Loading...
2015年9月25日

セルフブランディングは簡単ではない|『ブログ起業 10年9割廃業時代を生き 抜 くブログ×ビジネス戦略』を読んで


自分をどのように見せるか、というのがセルフブランディングであるとすると、実はすごく難しい。というのは経験的に分かることだと思います。人の目を気にする人はすごく多いけど、うまく立ち回れる人が少ないように、なかなか自分をブランディングするというのは簡単なことではないのです。

amazonでたまたま見つけた『ブログ起業 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略』という電子書籍を読みました。よく語られることの多いブログを使ったセルフブランディングの話しだろうなぁと想像しましたが、著者のかん吉さんのブログを拝読したことがあり、とても素晴らしい内容だったので購入しました。


1.ブログは定性的な実績を集積する場(ツール)


元来、私たちは自分の実績をPRするために履歴書をつくってきました。同じフォーマットで、学歴や職歴、資格を記載して、ちょこっと意気込みを書くというものですね。これは一つの合理的なやり方で、多数の候補者を選択する際に共通のフォーマットがあるというのは、比較がしやすいんですね。

でも、そういった学歴などで人柄は判断できず、実際に社会で仕事をする際には、本人の能力が大切なのはもちろんですが、それよりもその人となりが大切であるというのは、皆さんも経験的に共感できるんじゃないでしょうか。

そうすると、「この人ってどういう人なんだろう?」ということをみんなが分かり合えると、より納得のいく成果が出ることになりますが、実際問題、そんな分かり合えるくらいに近づくこともできないし、多数の候補の中で選ばれるというのは至難の業です。しかも人となりを分かってもらうための情報量は相当のものですから、紙に落とし込むのは不可能に近いでしょう。

しかし、日々の取り組みや趣味など、定期的にブログに書いておけば、蓄積すればするほどあなたの経験に結びつく人たちと出会えたり、様々な候補者の中から選択してもらえる可能性がグッと高まります。


2.ただの日記ではいけない(商品である)


とはいえ、ただ闇雲にブログを書けば良いというものではありません。
冷蔵庫に寝て涼む写真を冗談半分でツイッターにアップして笑えない状況に陥った方々がいましたが、何も考えないで情報を公開してると、どれだけ優秀な人でも社会的評価を著しく下げてしまいます。

しかも、一度下がってしまった評価を回復するのはかなり困難です。わざわざその人の情報をその後もフォローする人は少ないからです(現に、彼らのツイッターアカウント等を現在もチェックしてる人はほとんどいないでしょう。)。

あなたがどのように見てもらいたいか、そんな基準で情報を選択して見せていかないと、あなたのイメージは一人歩きしてしまいます。

私の場合、仕事は行政書士で、業務内容は各種法人の立ち上げから、事業に関係する許認可手続の代理やコンサルティング、助成金や融資の申請サポートを主な生業としてるため、なるべくそういう分野に関係する方々が読んだときに、面白いと少しでも感じていただけるようにテーマ選択などをしていますが、でも専門的なことはあえてブログには書きません。ましてや、家族のことなどプライベートなことにも触れないようにしてきました。


3.語らずして語る営業ツール


人はあからさまな営業を受けることを嫌います。保険などでは皆さんも経験があると思いますが、就職して突然友人や知人に営業をかける人がいます。それを気持ちの良いこととして受ける人は多分多くないでしょう。

この点、保険がどのように役に立つのかというようなことを、いやらしくないカタチで日々書き連ねておけば、「へぇ、そうだんだ。ちょっとあいつに相談してみようかな。」というように、相手から来てくれるようになります。

今回読んだ本のコンセプトからは少し外れるかもしれませんが、ブログの一つの力だと思います。しかも、それが「今」だけでなく、「この先の未来」にも同じように作用し続けますから、ストックしておく価値は大変なものです。


4.自分がコンテンツになるソーシャルメディア時代


以上のことは、どこにでも書かれていることですが、でもあまり実践されてません。私もそうです。

これはもはや「やる」か「やらない」かの違いに過ぎないわけですが、やる人が少ないのでやれば効果があるという極めてシンプルな結論です。

誰もが情報発信できる今、どんな自分をみてもらうか。ぜひともその点を戦略的に考えて、自分磨きを楽しめたら、きっとネットリテラシーも高まり、同じように前向きな人たちとつながれるように思います。

自戒を込めて、お互いがんばりましょう。







 
TOP