Loading...
2014年8月11日

教師と市民の「信任」|サマースクールが教えてくれたもの



先日、縁があって地元の中学校でおこなわれたサマースクールにボランティアとして参加してきました。

このサマースクールとは、夏休み期間を利用して、国語、英語、数学など自分の弱点を重点的に克服するために、学校側で用意したドリルを1日2時間こなしていくというもの。しかも、マンツーマンで講師までつけます。この講師役として参加したわけです。

それでなんで教員免許も持たない私が参加したのかというと、このサマースクールは地域住民を講師として迎える形態をとっているからです。


久々に入る中学校の校舎。私が(別の中学でしたが)通っていた頃に比べて、とても穏やかで柔らかな雰囲気のように感じました。というのも、いわゆる「先輩は怖い」というひとつの社会通念があったからです。
それが、時代が変わったのか、それともこの学校の努力の成果なのかは分かりませんが、今回参加した学校はそういうネガティブな様子はまったく見られませんでした。


今回参加して感銘を受けたのは、地元の中学校がこれだけ地域に根ざした存在になろうとしている、という事実です。サマースクールをしているという先生方の努力はもちろんですが、さらに学校外の人を迎え入れる難しさを乗り越えようと努力されている姿に大変驚きました。

重ねて、中学生の頃の私には推し量ることのできないほどの教師の方々の生徒に対する深い愛情。子どもたちを思うからこそ、日常の勉強だけでカバーできない部分を夏のこの時期に重点学習する機会を提供したり、多角的に考えるクセをつけるために教師以外の人を巻き込んだり、巻き込んだ地域の人たちと深いかかわりを持てるような設えをしたりと、とても丁寧にサマースクールという事業をつくりあげていることに感動しました。


地域に根付く、というのはとても難しいことです。何よりも「面倒くさい」ものだからです。
でも、学校の常識が通じない人たちと関わることで生徒にとって新しい学びの機会になり得ます。教師の皆さんにとっては、おそらく地域に根付くことによる自負というか自尊心のようなものを得る機会になるのではないでしょうか。


教師は本来、市民の信任にもとづいて子どもの教育の一部(学習面だったり集団行動だったり、常識のようなものを学ぶ場)を担う存在です。最近はその関係性がかなり崩れてしまってきたような話しを見聞きしますが、それは教師だけでなく、市民の側にも大きな問題があります。


サマースクールがそこまでを意図したものかどうかは推測の域を出ませんが、地域と協働することによって、確実のこの中学校の教師と市民との関係に「信任」が生まれている、若しくはこれから育っていくと確信しました。


あなたの地域の学校はいかがでしょうか?もし、このような取り組みを聞いたことがなければ、一度提案してみてはいかがでしょうか?なお、その際にはくれぐれも「学校が企画するべきだ」というスタンスは取らないでください。「私たちが全面的に手伝いますので、一緒につくりませんか?」というスタンスで動いてください。


協働の新しい側面を見た出来事でした。


(それでは。)






 
TOP