2016年5月26日

【ジョギング】ランステに必要な要素は?湘南なぎさパークのランステを使ってみて



ジョギングが一つの趣味である私にとって、様々な地域でジョギングをするのは一つの楽しみです。たとえそれが地元近くの場所であっても、普段とは違った景色で走ることは特別な感覚です。

そんな「特別感」を演出してくれるのが、ランニングステーション。
ただ走ってシャワーを浴びるだけでなく、ちょっとした「気合い」のスイッチが入る場所であってほしい。これは私がランステに求める要素です。


今回、藤沢市にある湘南なぎさパークにランステができたというポスターを見て、行ってきました。

今回はそんなランステを利用してみてのレビューです。

場所:
湘南海岸公園 サーフビレッジ(小田急線鵠沼海岸駅徒歩10分)

営業時間:
8時30分から17時30分まで(7・8月はさらにもう1時間)

休館日:
毎月第1・第3月曜日(休日の場合は直後の平日)、年末年始

入館料:
無料

施設案内:
ロッカー 200円/回  (男女各24ブース)完備
温水シャワー 300円/4分 (男女各10ブース)完備


どこにあるかなかなか分からない


まず最初に、ランステの位置を確認しましょう。

ホームページを見ると、結構広い公園のようなのですが、ランニングステーションはココ!みたいな案内がどこにもない。
そのため、Googleで調べて地図に示された通りに向かったら、江ノ島にある本部事務所?のようなところに案内されてしまい、そこは湘南なぎさパークではないことがわかりました。

正しくは、「湘南海岸公園 サーフビレッジ」にあるらしい。

http://www.s-n-p.jp/shonankaigan_park/news/16020901-copy.html

で、そのサーフビレッジはどこだ?ということになり、国道134号線を戻ったところ、

・・・駐車場がめちゃめちゃある。





一体どこに入ればランステにたどり着くのかと、一緒にいた彼女と話していたところ、どうやら最も西側っぽいという話になり、西側駐車場に入りました(それで正解)。



駐車料金はこんな感じです(ホームページより)。

さて、駐車場からランステのロッカーまで徒歩4分くらい。




正面の階段をくだるとロッカーに。




そしてようやく到着しました。




ロッカーの必要をあまり感じられなかった






こちらは入ってすぐの靴棚。右上にあるのはガチャガチャで、こちらにシャンプーが1個100円で販売してます。




下の写真はロッカールームの中。




ロッカールームからはシャワー室にそのまま入れます。

ロッカーは1回200円。戻ってきません。

シャワーは4分300円。

ちなみに、100円玉で3枚でシャワーを使えるのですが、両替機は見当たりませんでした・・・




アメニティは特にありません。
体重計があるくらいですね。





江ノ島まですぐなのは魅力


さて、ここのロッカーに荷物を置いて走り始めたのですが、やはり湘南。場所はすごくよくて、走り出しから海岸線というのは抜群のロケーションです。




すぐに江ノ島には到着できるし、江ノ島もプラプラ走るには楽しい場所。
ここにすぐにアクセスできるのは実に魅力的です。




まとめ「二回目は使わないかな」


今回は、江ノ島散策も兼ねて6km程度のジョギングをしてきましたが、コースは最高でした。
でも、一緒にいた彼女が「ここでシャワーを浴びたくない」「シャワー室で濡れた状態でロッカールームにも来てる人がいるみたいで衛生的ではない」という文句wを延々と言ってましたので、ランステとして考えるには、冒頭の私の価値観(特別感)からしても二度と使うことはないだろうなぁという感想です。

もちろん、施設としては「ロッカーとシャワーを解放しているだけ」というスタンスなのだと思います。
サーファーだったり、パークの目の前でスポーツして大汗をかいた人にとっては、上記のような諸事情よりも、シャワーを浴びてすっきりできれば良い!という人にとってはとても魅力的でしょう。

要は、ユーザーの目的次第なのだと思います。

ただ、そう考えるとなおさら、走りにくるだけの人にとっては価格も高くて、そのうえがっかりする施設に私のような感想を抱いてしまうのも止むを得ないでしょう。



日常にRUNを。役所に行くついでに走ってみよう。 - Link-up(リンクアップ)- by 北川哲也(行政書士)ブログ






実際、過去のエントリーでもランステについて書きましたが、清潔感があって、スポーツをしようという気持ちにさせてくれる施設で、ロッカーとシャワーを含めて650円程度です。


駐車料金が入っているのだから止むをえないにしても、走ることだけを目的にしている人にとっては割高感しか残りません。


実は現在、とある施設でランステのように使えないかという議論をしています。
その点からすると、今回の湘南なぎさパークはとても参考になる施設です。


割高感にならない明確な使い方の提示
場所に困ることのないようなユーザー視点
車で来る人にとってはロッカーは不要であること
女性にとっては第一に清潔感
コインしか使えない場合に、両替が容易にできるか


このあたりがポイントになるでしょうね。


なんども言いますが、ここのロケーションは抜群です。
だからこそ、もう一歩頑張って「サービス」というレベルにまで達してもらえると、ユーザーは増えるだろうなぁと思いました。


2016年5月8日

Windows10にアップデート!苦労したプリンターの再設定と仕事環境のふりかえり

OSのアップデートはなるべく遅めに対応することで環境の大きな変化に対応できます。しかしながら、それでも崩れてしまう仕事環境に支障を来さぬよう、特定の週末に一気にやってしまいましょう。


仕事デスク

私は現在、メインPCをWindows(DELL)、ノートPCをWindows(renovo)とMac(MacBook Air)、その他iPhoneで仕事をしています。

先月よりMacを導入し、仕事スタイルが大きく変わりつつあるのですが、それでも仕事上のメインPCはまだWindowsのままです。



上手くいかないなら、環境を制限する選択も試してみる - Link-up(リンクアップ)- by 北川哲也(行政書士)ブログ







行政書士という仕事は、私にとってはPC抜きに語ることはできません。

役所に書類を提出する際の最終成果物は紙媒体で、ファイルに綴じるということを未だに求められますが、それでもお客様との打ち合わせや会議は、なるべく紙を用いずにデータでやり取りをさせていただいてます。

そのデータ作成は、Microsoft officeのWordやExcel、Powerpointだったり、Evernoteが専らです。止むを得ず、PDFファイルしかない役所の書式については、PDFに直接書き込めるソフトを使用しています。




Macを使い始めてからは、Macのデフォルトのアプリケーションで書き込み機能がついていて基本的な作業ができるので、ここの投資は今後どうしようか検討してますが、いずれにしましても、PDFに直接書き込む必要があるのは事実です。

さて、横道に逸れてしまいましたが、先日、私のデスクトップPCのWindowsソフトウェアを7→10に更新しました。

なかなか周辺ソフトの対応に時間がかかると思い、敬遠してきたのですが、間もなく無償アップデート終了時期になりますので、そろそろ多くのソフトが対応したと考え、更新したわけです。

実際のところ、なかなか使いやすくもなってますし、いい感じです。

ただ、一点だけ困ったことにプリンターの認識ができなくなってしまうというアクシデントがありました。

レーザープリンター IPSIO SP 6110

仕事用にレーザープリンターとインクジェットプリンターを持っていますが、メインで使用しているのがレーザープリンター(RICOH IPSIO SP 6110)です。
モノクロのみ対応ですが、印刷速度にも不満はなく、A3まで対応しているので買って良かったと心から思っている一品です。



今Amazonで見たら、25,800円となっていて、私が手に入れた2年前から大きく変わっていません。

行政書士で開業される場合、SOHOオフィス(自宅兼オフィス)で仕事をするならこれで十分でしょう。コスパも良く、トナーも四千円弱で年に1〜2回程度の交換で済みます(年間1万枚程度)。
これで満たせないニーズはおそらく時々しかないと思いますので、そういう場合はコンビニを活用すれば足りるでしょう。



外出先でプリントアウト|コンビニのおかげで誰でも簡単にまちなかがオフィスに - Link-up(リンクアップ)- by 北川哲也(行政書士)ブログ






今回のWindowsアップデートで急に認識しなくなってしまい、ドライバーを再インストールしてもなしのつぶてで、これは参ったなぁと思っていたところ、エラーになって印刷できてなかった印冊キュー(このレーザープリンターではなく、インクジェットプリンターのキューでした)を削除すればすんなりうまくいきました。

そして、再インストールし、プリンターをPCで再認識させる際にもう一つ困ったのが「ポート」でした。このプリンターはPCのどこに接続されているのか、ということをPCに支持しないといけないからです。
手探りで「これか?」「いや、こっちか?」みたいな感じでやっていったら、ようやく復活。2日間くらい悩んでいたことがなんとか解決しました。

たぶんすごく詳しい人なら、うまく切り分けて適切な処置をどんどん取れたでしょうけど、門外漢には一苦労ですね。でも、必ず「原因」があって「結果」があるものですから、私のようにPCに強くなくとも、根気強く、そしてググりながらチャレンジしましょう。


|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】
昨日は久しぶりに8キロ程度のジョギングをしました。
普段は3〜5キロ程度なので若干長めだったのですが、お昼だったので気温も高くかなりバテました。
でも、こうやってバテる(=枯渇する)という状態は定期的に必要だと改めて思います。
枯渇するから必要なものがシンプルになる。
枯渇するから次はもっと良くしようと前向きになる。

トライアスロンにも興味が湧いてきました。


|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

2016年5月7日

「かんたん証明書請求」導入のすゝめ|登記簿謄本はインターネットで取得申請をしよう

会社の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)等を取得するのに、わざわざ法務局に出向く必要はありません。時間節約のためにも、インターネットで申請しましょう。今回は、インターネットで取得申請する方法についてご案内させていただきます。



私のクライアントの90%以上が企業ですが、これまでインターネットで登記を取得されている会社に出会ったことがありません。
時間は有限であるため、登記簿謄本を取得するためだけに外出するのは時間がもったいないです。しかも、郵送で送られてくるのに現地申請よりも安くなるという特典付き。使わない理由が何もありません。


1.準備するもの


  • インターネット環境(当たり前)
  • インターネットに接続できるパソコン(スマホは対応してません)
    基本的に問題ないと思いますが、うまくいかない場合は下記URLに従って環境設定を調整してください。
    https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/cautions/kankyo/winvista.html
  • インターネットバンキング(ご自身の会社の口座がネットバンキングに対応しているかは電話で確認できます)
これだけご用意ください。


2.手順


大きな流れとしては、「ユーザー登録手続き」をして「実際に申請」する2段階です。

1 まずは登録手続き


(1)https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/ にアクセスします。

(2)「申請者情報登録」をクリックし、必要事項を入力し、完了です。



2 では、使ってみましょう!


トップページに戻り、「かんたん証明書請求」をクリック。上で登録した「申請者IDとパスワード」を使用してログインをします。

そして「交付請求書(登記事項証明書)」という項目をクリックしてください。

ここからは画面に従うだけです。
まず、「 オンライン会社・法人検索を使う」から会社・法人情報を取得します。
商号(会社の名前)と住所(都道府県及び市区町村)で検索してヒットしないことはほとんどありません。そして、検索結果から選択した会社・法人情報を請求書に直接取り込みます。

取り込んでしまえば、残りの作業は、「郵送」を選択して、「送信」し、必要金額を「納付」するだけです。慣れれば3分もかかりません。

この手続き方法を取れば、遅くとも2日後には手元に届きます。
是非ご活用ください。

ちなみに、操作可能時間は「月曜日から金曜日まで(国民の祝日・休日,12月29日から1月3日までの年末年始を除く。)の8時30分から21時まで。」となっております。



以上、ご紹介させていただきましたが、導入できそうでしょうか?

Webを使うと実は結構会社の時間を増やすことができます。
「面倒臭い、よく分からない、だけど改善したい!」という中小企業向けのWeb活用コンサルティングも承ってますので、お気軽にご相談ください。

業務の効率化はどんどん推し進めましょう。


|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】
こういう仕事環境を整えるうえで、Macは正直使いづらいところがあります。役所関係のシステムは専らWindows仕様ですし、WebブラウザもIEをベースに作られています。
こういう部分については不満もありますが、役所のシステムはセキュリティ管理に多くの予算を割けないゆえに最小投資の最大効果を狙っています。ある程度は止むをえないでしょう。

だからこそ、ソフト開発等は民間企業がAPIで自由にアプリを開発できるようなお膳立てを行政が行い、開発及び管理コストを持たないのが大切だと思います。

企業情報はデータベースとして存在しています。まだ許認可情報などとの紐付けができておらず、縦割り行政の弱点がありますが、次第に企業情報データベースが立ち上がってますので、すぐにでも実現可能でしょう。

ROBINS(運営者:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC))という企業情報データベースがありますが、こういう仕組みと役所の様々な仕事とのマッチングは無限に可能性がありますので、是非とも推し進めてほしいですね。

この点について昨年取材を受けた記事がありますのでご紹介させていただきます。



|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

2016年5月6日

ゴルフ、はじめました。「目標」の設定と「手法」の決定であとは実践あるのみ。

以前から「やる、やる」詐欺をしていたゴルフについて、いよいよ真面目に取り組む決心がつきました。7月13日、デビューします。


ACCORDIA GARDEN茅ヶ崎にて

いつかはできるようになりたい、時間ができたらチャレンジしよう。
そんな風に考えてもう2年以上が経ってしまいました。

クライアントの社長から2年前にゴルフセット一式をプレゼントされたものの、仕事にNPOにJCに忙殺され、セットが家で眠ってしまっていたのですが、先日その社長と顧問税理士さんと飲んでいるときに「夏前にデビューします」とお約束しました。

最初はすこし打ちっぱなしで練習したりもして、社長にもレッスンをしてもらったのですが(社長はすごく上手。)、どうも長続きしませんでした。

そこで、今回は自分なりに次のルールで取り組むことにしました。


【目標】
ドライバー、7番アイアン、パターの3本だけ練習して、練習場で力まずにコンスタントに真っ直ぐ打てるようにする。その結果、初級コースでは100を切って回れるようになる。

【手法】
・ドライバーと7番とパターだけを練習する。
・週に3回は打ちっぱなしで練習。
・スイングの練習は毎日30分おこなう。
・正しい情報を仕入れるために、書籍とネットから理論を学ぶ。


手法はいたって簡単ですが、正しい知識と最低限の実力を身につけるために考えました。


中田英寿さんがDESCENTEの企画でゴルフに取り組むシリーズがあります。
これがめちゃくちゃカッコ良くて、私のモチベーションを高めてくれそうです。


DESCENTE Webサイト

この目標達成のために、練習状況についてはTwitterInstagramで発信していきます。


|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】
練習する会場は「アコーディア・ガーデン茅ヶ崎」という、自宅から15分程度の練習場です。とても綺麗で、気持ちの良い施設です。
練習場以外でどうやって練習するか、これが課題になりそうです。

今日、スポーピアというスポーツショップで見つけたこれが結構気になってます。
スイングを練習する器具のようで。使っている方がいれば感想を教えてください。


Tabata(タバタ)
 練習器具 トルネードスティック ショートタイプ 


|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

2016年5月5日

いろいろ使ってみて考えるジョギング用イヤフォンに必須の4つの要素

私はジョギングが一つの趣味です。
それほど長い距離でなくてい良いので、毎日毎日ちょっとずつでも走ることで、自己肯定だったり、ポジティブシンキングが生まれると感じています。

箱根にてジョギング中の写真



そのジョギングに必ず携帯するiPhone。

音楽やラジオを聴きながらジョギングしています。このiPhoneで聴くために必要なのがイヤフォンです。いろいろ試した結果、ちょっと高いけどこのBOSEのイヤフォンが圧倒的にお勧めです。


BOSE スポーツイヤホン


私が考えるジョギング用イヤフォンの要件は次の4つです。


  1. 防滴仕様であること
  2. すぐに外れないこと
  3. 圧迫感のないこと
  4. 断線しやすくないこと

これにマイク機能も付いていればなお良いですが、必須ではありません。


これまでかなりの数のイヤフォンを試してきましたが、上記1〜4のいずれかに難があり、BOSEのイヤフォン以外に全てを満たしたものはありません。

一つずつ説明します。


1.防滴仕様であること


私はかなり汗を多くかく人なので、イヤフォンが汗で壊れてしまう可能性があります。
そのため、イヤフォン自体が防滴仕様であることがとても大切です。

この点、amazonでスポーツイヤフォンを検索してみると、無数のイヤフォンが引っかかり、しかも汗にも強いなどと書いてあったりするのですが、防滴仕様にはなっていないことの方が多く、いくつか失敗しました。

フルマラソンを走ったりするときや、これからの暑い季節にジョギングをすると、水道で顔を洗ったりすることも多くありますから、イヤフォンの防滴機能は注意しておくと良いと思います。


2.すぐに外れないこと


走っていると、前を向いているだけでなく、周囲にも目をやりますし、道路を走っていれば走りながら後ろを振り返ることもあります。
その都度、イヤフォンが耳から外れてしまうととてもストレスです。

そこで各社ともスポーツイヤフォンを外れにくい仕様にしようと頑張っています。
耳にひっかけるタイプ、耳の穴に突っ込むタイプ(カナル型)などいろいろありますが、それぞれ人によって合う合わないがあると思います。

私の場合は、耳にひっかけるタイプのイヤフォンはイマイチの印象でして、最初はよくともすぐにダメになったり、1時間以上走るときには次第に耳が痛くなるものも少なくなく、あまり好きではありません。

上記で紹介したBOSEのイヤフォンは耳の穴にもいれず、引っ掛けるわけでもなく、「これで大丈夫なの?」と思うような構造なのですが、まったく上に書いたようなネガティブ要素はありません。どれだけつけていても不快ではなく、素晴らしいの一言です。


3.圧迫感のないこと


今書いたことと通じますが、耳の穴に突っ込むタイプのカナル型イヤフォンは私は好きではありません。単純に、苦しい感じがしてしまうからです。

ジョギング中は、自然を感じて、リラックスすることが目的です。いろいろなことを考える時間にもなるのですが、この大切な時間に息苦しさみたいなものを感じるカナル型は私には許せません。笑


4.断線しやすくないこと


これは当然ですね。
ジョギング中は風も受けますし、携帯に目をやることも少なくなく、そのときにイヤフォンのコードを引っ張ってしまうことがあります。このとき、コードの内部で断線が起きてしまうと、イヤフォンは聞こえなくなってしまいます。

そのため、断線対策はすごく大切なのですが、これについてはなかなか改善策がありません。

最近はBluetoothで接続できるコードレススポーツイヤフォンも増えてきました。
私はこれまで一つだけ試しました。







決して悪くなかったのですが、カナル型だったのがどうしても好きになれず、うっかりウェアと一緒に洗濯に出してしまい、壊れて処分しました。カナル型という点が嫌じゃなければ、値段も安くてコストパフォーマンスはすごく良いと思います。


以上、いろいろ書いてみましたが、結局はスポーツイヤフォンはBOSEがかっこよくて、快適です。値段は張るけど、メーカーサポートもしっかりしてますし、長く使えます。



BOSE スポーツイヤホン



|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】
昨夜は藤沢に韓国料理屋の「豚まる」に行ってきました。
ここはとても美味しくてお勧めです。
平塚にもすごく美味しいお店があると聞きましたので近々行ってきます。


ぐるなび - 豚まる(メニュー/クーポン)






|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

2016年5月4日

「見える化」事業の中で見えてくる、おせっかいオバチャン的なコーディネーターの必要性



「協働」「パートナーシップ」「コラボレーション」など、言い方やニュアンスは若干異なるところがありますが、地域で活動しているとこれらの概念の重要性が様々なところで叫ばれています。ただ、実際に協働等が行われているかというと、なかなか実現がむずかしいものです。原因は、つなぎ手がいないからです。

私は平成24年から地元のNPOで「企業とNPOのマッチングプロジェクト」という事業に携わってきました。これは、地域課題を解決する一つの手段として協働を捉え、営利・非営利問わず事業主体が協力することで、本業を維持しつつ地域の課題にアプローチできる環境づくりをおこなうことを目的としています。

そのために、少し大きな交流サロンを年に1〜2回、行政と私が所属するNPOとが音頭をとって地元の企業とNPOの相互理解の機会として開催させていただいて参りました。

茅ヶ崎市は人口23万人、決して大きなまちではありません。
でも、お互いが何をしているか知っているか?と言うと、余程の付き合いがないと知らないものですし、商工会議所のような組織に属していてもその点は変わりません。

そのため、「企業とNPOのマッチングプロジェクト」で開催する交流サロンはとても多くの事業者に来ていただき、相互交流の場として好評をいただいております。ただ、それだけではこのプロジェクトの目的は達成できておらず、もう一歩テコ入れしなければならない。そこで、平成27年に「見える化」事業というものを行いました。各事業者の強みや課題をヒアリング調査し、協働のヒントをお互いに探る仕組みを作りたかったからです。

▼ヒアリング結果を取りまとめた冊子
(私のDropboxフォルダにリンクしています)

このプロジェクトは一面においてはとても成果があがりました。

協働を考えるにあたってのフレームワークの一つを自覚できるからです。つまり、このプロジェクトを推し進めている私たち自身が、どんな思考で協働を組み立てなければならないかを反省することができ、この冊子を見た人たちにとっては、具体的な営業材料になるからです。

他方で、マンパワーや、ブラッシュアップの必要など反省点がたくさん出てきたため、費用対効果が非常に悪いことも痛感しました。仕事でやるには採算が全く取れず、ボランティアでやるには負担が大きすぎるからです。

ただ、一つ言えることは、情報が見える化してもそれだけではやはり協働には進まず、結局のところ必要に応じてつなぎてとなるコーディネーターの存在が必要です。

企業にも、NPOにも、行政にも信頼されているコーディネーターの存在。
イメージとしては、おせっかいオバチャンみたいな人ですかね(笑)

このあたりに的を絞って本年度は研究です。


2016年5月3日

外出先でプリントアウト|コンビニのおかげで誰でも簡単にまちなかがオフィスに

行政書士がノマドワークをするうえで、それを実現たらしめる理由の一つに、どこでも資料の印刷が可能になったということが挙げられます。意外にもこのことを知らない人が多くいるなぁという印象なので、今回はコンビニエンスストアでのプリントアウトについてご紹介させていただきます。

立ち寄った地元のカフェにて

これは行政書士に限った話ではありませんが、様々なミーティングはまだまだ紙を使って行われています。PCを持ち歩いていない人がほとんどですし、PCで機動的に資料を切り替えたり、情報を共有する習慣がない人の方が圧倒的に多いからある意味で仕方ありません。私としては、紙として資料を持っていると資料そのものを無くしてしまう恐れがあるので、紙媒体は捨てるものとして割り切っていますが、他人に強要することはできないため、紙で資料を用意することが少なくありません。

このとき、本当に有り難いと感じるのはコンビニエンスストアの存在です。今なら、全国チェーンのコンビニであればほぼ全てで印刷できるため、資料の印刷忘れを恐れることは全くありません。


コンビニで印刷する方法


方法はいたって簡単です。

【準備するもの】
① パソコン(機種によってはタブレットも)
② USBメモリ

【手順】
(1)資料をノートPCで作成し、PDFとして保存
(2)保存したデータをUSBメモリにコピー
(3)USBメモリをコンビニに持参
(4)マルチコピー機(コンビニにある大きな複合機)で「プリントアウト」

流れとしてはこれだけです。
手順(4)のマルチコピー機上の操作はコンビニによって若干違いますが、全然難しくないので試してみてください。店員さんに「どうやればいいの?」と聞けば丁寧に教えてくれるはずです。

ちなみに、USBメモリでなくても他の記録媒体でプリントアウトできるコンビニもありますが(セブンイレブンなど)、最も安価でどんな場所でも使用出来るUSBメモリが圧倒的におすすめです。USBメモリしか使えないコンビニもありますので。

ちなみにUSBメモリの種類は何万とありますので、安価で安定的に使えるこちらで十分だと思います。






紛失や、動作不良のリスクに備えて常に2つ以上のUSBメモリを持ち歩いてますが、邪魔にもならず負担はありません。最悪、コンビニでも若干割高ですが買うことができます。


コンビニすらない場合


こういうケースはなかなかないと思いますが、例えば自分が会議している場所から移動できない理由がある場合など、コンビニに物理的に行けないときは上記の方法が使えません。その時は、3つのいずれかの方法で乗り切りましょう。


(1)会場で印刷できないか依頼する

これを方法として挙げて良いか微妙ですが、協力してくれる場合もありますので、頼んでみましょう。ただ、先方のPCのセキュリティ上、外部のUSBを受け付けられないこともよくありますので、まずは聞いてみる程度です。


(2)データ共有で見てもらうか、私のPCを一緒に見てもらう(対面の時)

原始的な方法ですが、これで済むならそれで良いと思います。
私はデータ共有のために、DropboxとEvernoteを使ってますが、これらをメールかLINEでURLで共有してスマホで見てもらうことが結構あります。
紙などのような一覧性には優れませんが、私自身の説明を聞いてもらいながら見てもらえば基本的に困ることはないと思います。

(3)ポータブルプリンターを持っておく

私は仕事の関係でこういうデバイスを持ち歩くことに抵抗はないですが、仕事でプリントアウトする機会が多い方には悪くない買い物だと思います。

モバイルプリンターもかなり手に入りやすい金額で並ぶようになりましたが、印刷のクオリティではこちらが圧倒的に良いと感じています。





値段は2万円程度ですが、仕事ならこの程度の投資はすぐに回収できますから、費用対効果は十分でしょう。組み合わせて、スマートフォンのスキャンアプリを使えば、必要な資料をスキャニングして、それをその場でプリントアウトもできますから、「どこでもオフィス」は完成です。





コンビニでのプリントアウトの経験がない人は、まずはそれに慣れていただくと良いと思います。これを知っていると知らないとでは結構な差が出ますよ。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】
昨日は久しぶりに経営者の友人とミーティングをしました。
私の周りの経営者の友人は、世界に目を向けている人が多く、みんな向上心が高くて刺激的です。地元で活動する私とはスケールも圧倒的に異なりますが、友人らとのミーティングがバランスを保つ上でもとても効果的だと感じます。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||