2015年4月27日

選挙日当日は地域のコミュニケーションの機会|その価値はもっと多面的なのか もしれない

統一地方選挙の本年、私の住むまちでは、神奈川県知事選、神奈川県議会議員選挙、茅ヶ崎市長選挙、茅ヶ崎市議会議員選挙がおこなわれました。皆さんは、選挙に行かれましたか?

4年前、当時は選挙にそれほど興味を持っていなかった私。正直、市議会議員選挙が盛り上がっていた印象は全くと言っていいほどありません。

そんな私が、3年前だったかまちのお祭りのボランティアに顔を出し、それがきっかけでNPOの世界の扉を開き、縁が巡って青年会議所に入会、今では「選挙に行こうよ」と言ってしまう立場にいます。人生って不思議ですね(笑)


それで、今年の統一地方選挙はある意味で初めて臨んだものでした(出馬することはないけど。)。市議会議員選挙に立候補する友人も数名おり、つながりで行けば半分くらいは知り合い。このまちがどれだけ小さいのかはよく分かりますが、JC風に言うと「社会参画意識の醸成」を図ることがこのような小さなまちにおいてもいかに難しいのかを逆に実感します。

ただ、昨日の茅ヶ崎市の選挙会場に行ってみると、少し雰囲気が違いました。


子供連れの親子だったり、若い夫婦が選挙会場に来て、投票をして帰っていく。たぶん、普段から茅ヶ崎市の行政や議会の動きに目をやる人は少ないと思うけど、こういう一つの節目に、地域ごとの拠点に人が集って、まちのことを考えることってほぼありませんよね。投票率が5割を切るといってもこれだけの規模の人数がまちの未来を考える機会をつくることは、そうできることではありません。


茅ヶ崎市ホームページより


であれば、こういう市民が集る日に乗っかって、事業を打っていくことも必要なんじゃないかと思いました。投票に来られた人たちに何かを配っても良いと思うし、投票に来られた方々のインタビューを集めてCMにしても良い、投票所でお祭りをしたって良いかもしれません。「今日をきっかけにもう一歩踏み込んで地域行政に目をむけてもらう」という大命題がぶれなければ、これほど効果のあることもないのかなぁと昨日は強く思いました。



選挙って何なんだろう?


投票って何なんだろう?


一票一票の価値が精神的には非常に大切なのは事実。しかし、一票が持つ結果への貢献は決して大きくはない。この事実を無視してはなりません。

所詮、このまち、この社会を動かしているのはごくわずかの人たちです。動かされている枠組みの中で市民がビジネスを展開したり、動かされている枠組みの中で市民活動がおこなわれています。

でもこの一票を行使できる機会が持つ意味はすごく大きいのではないでしょうか。


まちの未来を考え、自分たちの未来を考える機会。
自分の子供たちが、これから育っていく環境を考える機会。
選挙という一つの話題で、地域中が話をできる機会。


4年前、8年前、12年前、というように、それぞれ点でしかない選挙日が過去と今とで一時的に繋がるこの選挙の日(特に統一地方選挙の日)は、もっともっと多面的にその価値を掘り下げて良いのではないかと思います。

もちろん、国政に関する一票の格差という理論的な課題を乗り越えることは大前提なのですが。


皆さんは、昨日何を考えましたか?


(それでは。)


2015年4月26日

ネパール大地震で、日本の動き、諸外国の動きは?



ネパールで起こった大地震が盛んにニュースで報道されています。死者は既に1900人に達し、負傷者も4万5千人とのこと。実に辛い出来事です。


ネパール(ネパール連邦民主共和国)は中国の南西、インドとの間に位置する国。人口は3000万人程度で、国土は北海道の2倍も無いくらいで、エベレストをはじめとする広大なヒマラヤ山脈が位置する。そして平均年齢は21歳弱と異常に若い。産業は農業。





この壮絶な地震の影響によって、交通網は確実に停止してしまい、食料をはじめとして医療・電気などのライフラインの供給が相当に困難なものとなります。

日本では、国際緊急援助隊が70名ほど現地に派遣されることになったということで、人的支援と資金的な支援の両輪を早急に決めたことは、政府を評価したいですね。

他国では、南に位置するインドが救援物資の輸送などを開始、中国からも援助隊が出発したとのこと。アメリカ・イギリスからも資金援助が確定し、緊張関係が各国間にある中で、このように迅速に動きが開始されることは、とても注目したいところです。


昨日と今日で、日本の国際関係について考えるグローバルリーダー育成塾というものに出席していたのですが、そこで考える主権の問題と、こういう緊急事態に世界が一つになってサポートをおこなう姿勢があるということの事実を、きちんと冷静に考えて議論をしなければなりません。この世界は決して平和というにはまだ時間がかかると思いますが、その実現は決して不可能ではないと思うんですね。

日本のメディアではこれらの国くらいの情報しか入ってきませんが、イランの大統領も哀悼の意は表明しているそうで、具体的な支援をおこなうか(おこなえるか)どうかは別としても、確実に世界はつながっていることが分かります。

今、日本にいる私たちができることは寄付をすることくらい。
いくつか早速立ち上がっていますので、宜しければ皆でサポートしましょう。


【ネパール地震災害緊急支援】募金受付を開始(アジアパシフィックアライアンス) | NPO活動を支援する | ファンドレイジングサイト JapanGiving(ジャパンギビング)







【寄付が2倍】ネパール 地震被害緊急支援募金 - Yahoo!ネット募金










ちなみに、私が住む湘南エリアにはネパールをフェアトレードで支援する団体もあります。



フェアトレード団体 - ネパールとの架け橋 ねぱるぱ










その珈琲がなかなか美味しいので、一度お試しくださいね!



(それでは。)


断捨離というかスリム化のための早寝早起きにシフト|売り上げの考え方もサイクル化へ


私たち人間は、動物です。考えることもできるし、意思もある。同時に、コントロールできない感情にぶつかってしまったり、それでもトイレもするし、お腹も空く。動物として一定のプログラムが組み込まれていると言えます。

ということは、「無理をする」というのは土台無理があるわけです。一時的に気合で頑張って、それを習慣にして、強くなることはできるけれども、どこかで跳ね返りもやってくる。おそらく、一生のスパンで考えると平準化されてしまうのだと思います。

ということは、「生きやすいように生きる」工夫というのは、実は意思を持ち、考える力を持つ私たちには意外と難しいのだと思う。他の動物は本能という部分がとても大きな比重で行動選択をおこなっているらしいけど、私たちはそれ以外の要素で行動選択をすることが一般的なため、本能が求めるリズムではなくなっていく。

そんな根拠があるのかないのか分からないことをやんややんや考えながら、リズムをつかんで自分の生活の「型」を用意しておくことは、安定的な能力発揮には必要であって、心の安定にも絶対に欠かせないなぁと考えたわけです。

そこで、本日より早寝早起きを「型」として刻みなおすべく、4時半に目を覚まして、5時過ぎからジョギングをしてきました。





やっぱり、朝日を浴びるのは気持ちがいい。

この1年で私の対内環境は劣悪なものになったと実感しています。極度のストレスに身を置く機会が増え、お酒の付き合いもかなり増え、睡眠時間が短時間化しました。このツケは確実に2015年の間にやってくると感じています。


実は来週引っ越しを控えているのですが、これを機にかなりそぎ落としをおこなうつもりです。体重も。


何よりも、仕事のムダ部分をそぎ落とし、本質的な部分に力を注げる環境にシフトしていきます。面談も何となく必要だからという理由でやっていたり、スケジュールの組み方も「空いてるから」という理由でどんどんアポを入れる日々。おかげで仕事はどんどん増えるけど、これをやっていると注ぎ込むべき集中力が散漫になるということが分かりました。


人との面談は、最高でも週に3回。電話やテレビ電話、チャットやメールで済ませられる程度のことは積極的にそのようにした方が、相手にとって生産性の向上につながります。
役所めぐりも週に2回。郵送で対応できないか、アルバイトにお願いできないか、という視点でなるべく自分が移動しないようにする。それでも移動することが多くなるため、県央の日、東京の日、横浜の日、湘南の日、というように、2週間を一つのサイクルで回していき、2週間単位で売り上げ予算を考えていくフローにする。

それ以上は、人を増やすまでの間は欲張らないようにする。このサイクルを安定的に6か月回しきれるようになった時点で、人的投資をおこなうことにしました。たぶん今年で達成できると考えています。私一人でやる事業としてはこの辺りが一旦、上限になると思っています。売り上げとしては、これで年商1千万円程度。経験が増え、知識も増えれば1.5倍まではたぶん一人でもいけるでしょうけど、そこまでやると余裕は消えちゃいます。汗 


この数年、チャレンジをしっぱなしでしたけど、そろそろまとめる時期になってきたはず。半年後には5年目に突入しますので、経営視点もきっちり持っていこう。



(それでは)




2015年4月25日

大局観を持つ必要は、政治でもビジネスでも学問においても共通する



3月から、日本青年会議所が主催し、櫻井よしこ氏が塾長を務める「グローバルリーダー育成塾」というものに通っています。日本全国から150名が集まり、半年間にわたって講義やフィールドワークを通じて視点や思考方法をトレーニングするプログラムです。

今後、私が携わっているビジネスは番号法をスタートとして縮小し、オリンピックを目指して外国人が増え、10年後の市場は大きく変容しているであろうこの日本で、結果を残せる経営をするためには国際的な視点が欠かせないと考えているのと、先輩からお声掛けをいただいたという二つの理由から、私も参加することになりました。

初回は櫻井よしこ氏の講義からスタートし、緊張感が漂う空気に久々にワクワク。

今日は、大局観というテーマで構成された、政治学、社会学、憲法学、経営学の、(学で良いかは別として)4つの視点からグローバルに考えるということを徹底して講義を受けました。


なるほど、なぜこの国の力が衰えているのか、なぜスケールの小さなビジネスばかり増えていくのか、根本的な部分が垣間見れる講義で、より一層スケールの小さな自分には激しい反省を迫られるものでした。



  • ワシントンから日本を、世界を見なさい
  • 世界の評価軸で考えなさい
  • 国家と個人を混同してはならない

そんな痛烈な指摘は、なかなか机上で学べるものでもなく、まちづくりとかビジネスとか実際に携わっている今だからこそ感じ取れるものなのだと思います。


英語ができるべきか、とかそういう話ではなくて、自分の事業の世界における価値、まちづくりで当たり前に語られている「つながり」の創出の実質的な価値、そういうものを客観的なエビデンスに基づき考え、判断し、語り、行動に移せる人材になることが、このグローバルリーダー育成塾の本質的な意義なのだと理解。

明日は憲法改正について議論をする一日とのことですが、今後のプログラムも出席できる際にはとことん血肉にできるように貪欲に求めていこうと思う。



本日紹介された中で勧められた書籍を一冊ほど。





比較文化論として秀逸の本。
本当は先日の例会であいさつのときに話すつもりだったんだけど、全然違う話を選択しました。

どうやったら人が興味を持つか。

日々トレーニングです。

とりあえず、この本は誰にとっても読む価値ありです。


(それでは)

2015年4月22日

旅予約のサイトで詐欺?|インターネットの弱さは相手の会社が見えないこと。ROBINSで対策すれば?

今朝、NHKを見ていたら、旅予約をインターネットでする人が増えている一方で、詐欺的なサイトに引っ掛かってしまう、被害に遭ってしまうというケースが増えているという解説がされていました。

そこで国民生活センター(消費者センター)の担当者に話を聞いてみたところ、「有効な対策はない」ということだったわけです。裏を返せば、自己責任という話になってしまいます。メジャーな会社に申し込むしかないと言われてしまえば、身も蓋もありません。


インターネットでの取引の一番の弱点は相手の顔が見えないことにあります。

また、取引を申し込むのはこちら側ですので、細かく書かれた条項であったり、リスク管理もこちら側の問題になってしまいます。でも、これって非常にモッタイナイです。こんなことが進んでしまうと、せっかく便利になったのに怖くて利用し辛くなってしまう。


そこで、対策は二つ考えられます。

一つが「変な業者ではない」ということを客観的に分かるようにすること。

もう一つが業者選定を法律が分かる人に任せてしまうことです。


一つ目の「変な業者ではない」ということを客観的に分かるようにするというのは、そのWebサイトに「公認」のようなマークをつけていることで実践することが可能です。その一つの方法が、ROBINSという仕組み。これは、私自身この仕組みの立ち上げプロジェクトに関わらせていただいていたため、よく分かっているものです。要は、現地で見て、社長に会って、資料を見せてもらって、裏づけを認められた会社のホームページにROBINのマークを貼るというものです。





なので、もし皆さんが取引して心配だなぁと思った業者がいましたら、一度私に相談してください。このROBINSの仕組みを使わないかどうか、その業者さんに確認してみます(皆さんからはお金をいただきませんので御安心ください。)。


もう一つの業者選定を法律が分かる人に任せてしまうというのは、要は消費者トラブルのリスクヘッジをしてしまうということです。コンシェルジュのようなものですね!

今後、地域に根ざした活動をビジネスとインパクトの視点で紹介するメールマガジンを有料で発行しようかと思っておりまして、その読者になっていただける方にはリスクヘッジのサポートも提供させていただこうかと思っております。採算ベースに乗せるためには、単価1000円(月額)で、500人くらいの読者がついたところくらいからだと思います。今からでも発行してくれれば登録するよ!って言っていただける方がいれば、早速取り掛かりたいと思いますので声かけてくださいね。


そんなわけで、NHKのニュースから派生していろいろと考えてみました。



(それでは。)



今できていないことをできるようにする|習慣化のススメ



いつまでたってもダイエットができない、いつまでたっても朝が起きれない、そんな自らの課題の克服がうまくいかないとき、皆さんはどうされているでしょうか?

この解決の糸口は、表題の通り。
フルマラソンを走れるようになった私が、最も有効かつ唯一の方法と結論付けた方法論がズバリ「習慣化」でした。この方法論を今一度引っ張り出し、今私が抱えている主要な課題、すなわち「時間不足」にアプローチをしようと思うに至りました。

そこで今回は、この習慣化の意味について簡単にまとめようと思います。