2014年1月20日

伝統を守るということと、新しいものを取り入れるということとは連続している

 これは私が所属している青年会議所という組織で書いたブログの書き直し記事です。文章というのは不思議なもので、書いてから数日経ってみると再考してみたくなります。一度アウトプットすることによって、一度そこで思考を確定させ、再考することでその次のステージを考えられる。この良さを直感的に感じているから、「ブログを書け」ってアドバイスが出てくるのだと思う。




「福寿園は『無声呼人』(声なくして人を呼ぶ、徳のあるところには、呼ばれなくても人が集まるという意)という家訓のもとに京都の地で二百有余年、茶業を営んできましたが、業を継いできた先人は茶づくりの伝統の術を活かしながら、つねに新たな時代の技術やビジネスを取り入れて家業を発展させ、日本の心を伝えてきました。つまり伝統というものは、歴史と未来を融合させた”足し算の発想“によって継承されるものなのです。そして、二一世紀の福寿園がこれから将来にわたって価値ある存在であり続けるためには、明日のために何をするのかが問われていると、私は考えました。明日のために福寿園はどんな足し算ができるのか、と」
(『なぜ、伊右衛門は売れたのか。』峰如之介 著/日経ビジネス文庫 150頁)


今、若い人で「伊右衛門」というサントリーのペットボトル飲料を知らない人はいないでしょう。スマートなフォルムのペットボトルに、薄い緑色の包装、そこに「茶」という字が丸で囲まれ、「福寿園 伊右衛門」と書かれたボトル。味は少しまったりした感じの若干の渋味の利いた緑茶。たぶん、あなたの口にも思い出されているのではないでしょうか。










このペットボトル飲料が市場に登場したのは、ほんの10年ほど前。既に200年以上の歴史をもっている福寿園というお茶の老舗ブランドは、急須でお茶を嗜む方なら誰もが知っていた。おそらく、ペットボトル飲料として世に放たなくとも、今でも福寿園のブランドは力強く存在し続けていただろうと思う。

では、あなたは自分でお茶をいれるでしょうか?特に10代から20代、おそらく30代の多くは急須でお茶を入れるという習慣はあまりないでしょう。それでも、伊右衛門というお茶があること、福寿園という会社名だか場所の名前があることはなんとなく知っている。




「私どもの会社は事業ではなく、家業です。私一代でしたらお受けいたしますが、代々伝わってきた暖簾(のれん)を受け継いでいくことが福寿園の社長である私の仕事です。最近、緑茶飲料が人気になって飲まれていることは存じていますが、サントリーさんがやられている緑茶飲料ビジネスという事業は、うちの家業とは相容れないものでしょう。そうした相容れない事業と提携することで、代々受け継いでいかなければならない福寿園の暖簾に、万が一でも傷をつけることはできないのです。」
(『なぜ、伊右衛門は売れたのか。』峰如之介 著/日経ビジネス文庫 145頁)



「伊右衛門」が登場する前、サントリーが福寿園に事業提携を申し出たとき、福寿園社長はこう言ったそうです。家業というのはバトンを次に引き継ぐことを行い続けるもの。既にあるブランドをきちんと守ることが使命であり、博打をするものではない。

でも、福寿園はサントリーと提携をした。その意図は、冒頭に引用した「歴史と未来を融合させた”足し算の発想“」でした。


この発想は企業活動だけでなく、まちづくりにおいても当てはまります。それ以上に、個人の生き方、特に若い世代が持つべき姿勢とも言うべきものではないかと思います。

2月27日に福寿園の社長である福井正興様に、茅ヶ崎で講演をしていただくことになりました。テーマは「若手リーダーが今すべきこと」。実際に、現在リーダーであるということではなく、リーダーとしてまちにコミットすることが期待されている若い人たちに向けた講演会です。

わたしたちが住むまちにも多くの歴史が存在します。これまで住んできた多くの市民の歴史の上に、私たちの歴史が積み重なり、後代へとつづく。それがまちです。今回の講演を機に改めてまちと自分、まちと仕事のつながりについて考えていただけると、非常に有意義なのではないでしょうか。きっと新しい気づきが得られることと思います。




2月末に京都福寿園の社長、福井正興さんにご講演いただくにあたり、伊右衛門というお茶が誕生する背景を少し紹介させていただければと思い、書いたエントリーだったわけですが、ここのポイントは要は「伝統=ずっと同じカタチ」ではないということでした。

社会も人も変わり続けています。常識だって、ほんの20年前とは変わってきている。いや、本質的な部分はあまり変わらないのだろうと思いますが、それでも本質の現れ方は確実に変化する

ひるがえって、自分たちの仕事について考えてみたとき、例えば私は個人のクライアントについては相続手続きだったり、遺言書の作成を手伝ったり、クーリングオフの相談に乗ったりするわけだけど、伝統的に士業(サムライ業)は同業や他の士業と協力関係にはなるけども、あまり別の業種と組むことはない。しかし、世間にITが浸透し、これだけネットで便利なサービスができている中、士業のサービスは従来のままの提供方法で良いのか、これは日々考えています。おそらく、これまでのものでも良いとは思うけど、個人的にはもっとIT企業とのコラボレーションや想像もしていなかった業種とのコラボレーションも考えていきたいと思っている。

単なる新サービスの開発という意味ではなく、分からないことを相談できる窓口が、もっともっと身近にあってしかるべきだと思うわけです。少なくとも20代や30代の人が相談しやすいカタチとして。

100個、1000個チャレンジしてみて、一つでもヒットすれば良い時代。失敗を恐れずチャレンジをしていかなくては。ね!






2014年1月9日

Evernoteのリマインダー機能がすごく使える



手帳やメモ帳、資料の裏などにメモをしても、それらがどこに行き、どの重要度でチェックすればいいのか分からない。そんな経験をされた方も少なくないはず。
今年はきちんとデータ管理の手法を身につけようと、これまで漠然と使っていたEvernoteを本格的に活用し始めています。その中で最近知った「リマインダー機能」がすこぶる使えます。


Evernoteが変わってる! 注目のリマインダー機能と2段認証を使いこなそう 日経トレンディネット







Evernoteの新機能「リマインダ」の考え方と利用方法 | Lifehacking.jp








機能については上記二つの記事をご覧頂くとよく分かると思います。要は作成したノートを自分の指定した時間に読むようにアラートを発する機能です。

この時期、皆さんの中にも一年の目標を立てる人は多いかと思います。その目標、1年経って忘れてしまったりしませんか?少なくとも私は毎年そういう状況でした。

でもこのリマインダー機能を使えば、指定の日時にアラートを発する設定ができますので、その目標をEvernoteに書いておけば忘れることなくチェックし続けることができます。ただこのリマインダーは「毎月設定」のような定期的なリマインド設定ができないので、読んだら次の日時を設定するということを繰り返していく必要がありそうです。

もちろんGoogleカレンダーなどでスケジュールに「目標をチェックする」という予定を定期的に組み込むことはできますが、それだとカレンダーが通知しても目標チェックに直ちにつながりません。そのため、Evernoteをノートの保存場所として統一して必ずチェックするアプリにし、その中でリマインド設定をしておくことでチェックし忘れを防止することができます。

このやり方をまずは3ヶ月やります。習慣化してしまえばこちらのもの。今年は目標達成をしましょう。



2014年1月8日

【イベント】内閣府主催、共助社会づくりシンポジウムに行ってきます




ボランティア活動をはじめとして、市民団体による社会貢献活動に法人格を与えることで、より迅速かつ効率的に動けることを狙った特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されて、15年が経ちました。法律制定の大きなきっかけとなったのが阪神淡路大震災。市民団体の活躍が目覚しかった一方で法的な手当てがなされていなかったことの課題が浮き彫りになりました。

今、日本には47,000以上のNPO法人が存在しています。それぞれの法人には最低10名の会員が必要ですから、重複して加入している人が一定数いることを無視しても、50万人以上は直接的ないしは間接的に市民活動に関わっていることは間違いありません。

さて、NPOはどのような活動をしているかあなたはご存知でしょうか?

  1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
  2. 社会教育の推進を図る活動
  3. まちづくりの推進を図る活動
  4. 観光の振興を図る活動 
  5. 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
  6. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
  7. 環境の保全を図る活動
  8. 災害救援活動
  9. 地域安全活動
  10. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
  11. 国際協力の活動
  12. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
  13. 子どもの健全育成を図る活動
  14. 情報化社会の発展を図る活動
  15. 科学技術の振興を図る活動
  16. 経済活動の活性化を図る活動
  17. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
  18. 消費者の保護を図る活動
  19. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
  20. 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動 

これらは、NPO法人の活動目的です。この20個のいずれかを目的として一定の要件を備えた団体に、法人格が付与されます。社会のために何かしようとすれば、どれかに当てはまるでしょうね。

このNPO法人という制度が成立して15年が経ち、内閣府で「共助」をテーマとしたシンポジウムが開催されることになりました。



【1月14日開催!】内閣府主催_共助社会づくりシンポジウム_特設ウェブサイト







「共助」ってまた分かるようで分からない言葉ですよね。正確な定義というのがないと思うのですが、要は「民による民のための活動」すなわち「助け合い」ということです。

私たちの社会は、税金を特定の箇所に集中させ、それを社会のために効率的に配分することで公共サービスが賄われてきましたが、その公共サービスを担うためのヒト・モノ・カネといったリソースは有限です。どれだけ効率的に配分しても、どれだけ緊急で予算を組もうとしても、公共サービスを行政だけで担えない部分はとても多い。

そこで、市民による公共領域の参入が求められます。その典型的なセクターとしてNPO法人の役割が期待されているわけです。

これは超総論的な話しなのでピンと来ない方も多いかと思いますが、この公共領域を担う市民活動がどうやったらワークするのかを、専門家を集めて改めて考えようというのが、この共助社会づくりシンポジウムです。


CSR、CSV、プロボノ、寄付と言った言葉に何かを感じる人にとってはとても興味深い内容だと思います。今回参加させていただけることになりましたので、参加レポートについては追ってメールマガジンの方で書きたいと思います。




2014年1月7日

インターネットと選挙活動



ネット投票は実現するか。「共産党:新規入党者が急増」という記事を読んでふと思いました。

「 入党者の約2割は20〜40代の若年層が占めており、党関係者は「以前より若者の比率が高まっている」と話す。共産党は違法な長時間労働で若者を使い潰すいわゆる「ブラック企業」など若年層の貧困問題に力を入れており、これまで関わりがなかった若者も引きつけているとみられる。 」

ブラック企業問題や若年層の貧困問題を糾弾しているから若者の入党者が増える、というのは何となく違和感を覚えます。

昨年はネット選挙が解禁された年でしたが、それはインターネットで選挙活動ができるというもの。投票がインターネットでできるようになったわけではないので、大したインパクトがないと思われる方も多かったと思います。しかしながら、その効果は見えないところでとても大きかった。それが、若年層へリーチできるようになったこと。

これまで政治に一切関心を持たなかった若年層の相当部分が、家にいながら、スマホで音楽を聴きながら、政治の一端を見ることができるようになった。



小泉進次郎氏に学ぶ「ネット選挙は写真が命」









もちろん、選挙活動に触れるようになったからといって、その人たちが直ちに投票活動に動くわけではありません。だからそれほど大きなインパクトがないように見えるのです。
しかしながら、共産党入党者が増えたということの一つの要因として、ネット選挙が果たした効果は相当大きかったのではないかと思う。

上で紹介した小泉進次郎氏に関するBLOGOSの記事にもあるとおり、インターネットの特性として訴求にはイメージ戦略が必要です。SNSを初めとして、いま文章をきちんと読む人は減ってきており、むしろ「なんか良さそう」というイメージを持ってもらうことが大切と言われています。

そこで翻ってネット投票ができるようになるとどうなるか。



自民、ネット投票検討 年明け与野党協議へ - MSN産経ニュース









昨年末にこんな記事がありました。記事によれば、利便性の向上やコスト削減といったメリットと、なりすましや買収などのデメリットが挙げられていますが、もっとも注目すべきは投票者が相当程度増大することにともなう大変革でしょう。つまり、これまで投票することもなかった声無き声が顕在化し、その結果として政治が大きく変わる可能性があるということです。


大きく変われば混乱は生まれると思いますが、それでも一人一票の格差は是正できるようになるし、真の意味で民主主義が実現できるという意味では、やはり推し進めていくべき改革であるように思います。


2014年1月6日

2014年度目標「磐石な基盤づくり」



2014年になりあっという間に一週間になろうとしていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
昨年はクライアント数が増加し、複数のセミナーでお話しをさせていただいたり、『税務・経理・人事ハンドブック』という書籍制作にも携わらせていただくなど、「ゼロがイチに変わる一年」であったように思います。また、特定非営利活動法人NPOサポートちがさきというNPO法人では、「企業とNPOのマッチングプロジェクト」というものを行政との協働事業で進めており、非常に気づきを多く得ることができました。その派生として、公益社団法人茅ヶ崎青年会議所にも入会することとなり、同世代の尊敬できるビジネスパーソンとのつながりも一気に大きくなりました。

このように、昨年は非常に動きのある一年であったように思います。どうもありがとうございました。

さて、今年第一回目の更新ですので、ちょっと遅くなりましたが今年度の目標について少し触れようと思います。


「2015年度に事業拡大するために磐石な基盤をつくる」

今年のテーマはこれです。昨年後半の忙しさからすると、すぐにでもスタッフを一人追加したいという気持ちになったのですが、基盤の弱さやノウハウ不足といった理由から今しばらく見送ることにしました。今年はスタッフ追加や事務所移転、Web事業への着手を目指して、昨年度得られた信頼やつながりを育て、専門知識の深化に努めたいと思います。

また、プライベート面をしばらく疎かにしてきました。仕事もまちづくり活動(NPOやJCの活動)も、私という人間を構成する一つの要素に過ぎません。それらの活動を成長させるためには、母体である私自身が成長する必要があり、そのためには教養だったり、健康だったり、家族だったり仲間だったりと、総合的に成長しなければならないのだと思います。

このように、基盤整備をしっかりおこなう地味な一年になると思いますが、それぞれの組織で役割をこなしつつ、アウトプットを前提としたインプットを倍増させ、それらが十分に機能するように健康に気を遣っていきます。・・・欲張りですね(笑)


というわけで、細かくはたくさんの目標設定をしているわけですが、総論的な部分を新年の抱負として書いてみました。


このブログも本日よりきっちり更新していきます。週刊ペースでメールマガジンも書くことになりましたので、宜しければご登録ください。ホームページを開いていただき、メールアドレスをご登録いただくだけで読めます。


それでは、本年も皆さまにとって繁栄の一年になりますよう祈念いたしまして、新年一回目のエントリーを終えさせていただきます。今年もどうかよろしくお願い申し上げます。


北 川  哲 也