2013年1月30日

コメントとメールの真ん中くらい?|MessageLeafを設置しました


ブログにコメントを残すって余程感動でもしないと難しいなぁって思う私ですが、それでもごく稀にメッセージをいただける方もいたりして、「ブログがきっかけに交流のきっかけになったらいいなぁ」なんて思います。

そんな折、たまたま読んだ記事(最後にご紹介します!)で、MessageLeafというサービスが紹介されておりましたので、今回は当ブログにそのMessageLeafをf設置したことのご報告も兼ねて一本レビューを書いてみたいと思います(― Blogging Worker's Style)


2013年1月29日

coconala(ココナラ)はサービスの本質を突く!?|一件受注によって感じる可能性


Twitter(ツイッター)でチラッと書いたんですが、この度興味本位でcoconala(ココナラ)さんでワンコインサービス(500円)を出店いたしました。早速1件の注文をいただいたので、ココナラで商品を出展することについて思ったことをいくつか書いてみたいと思います。えー、500円ですかwとか言わずに、少し視点を変えてみると結構面白いんじゃないかな?迷っている人にはお勧めします(― Blogging Worker's Style)


2013年1月13日

【週刊読書】「視座」を明確に|『キュレーションの時代』(佐々木俊尚)


週刊読書はじめます――と書いて、3週間弱。いまだに一本しか書いていませんが、気にしません。・・・気にしてました。。

さて、本日は『キュレーションの時代』(佐々木俊尚)について。本書で『視座』という著者の視座を頂いたので、情報の洪水の中で自分はどのように行動するのかを考え直しつつ、最後に「なぜブログを書くのか」について少し触れてみたい思います。(― Blogging Worker’s Style)


2013年1月11日

コラム更新|法務は利益につながるか


ホームページで『利益を創出する法務』というコラムを書きました。私たち行政書士は基本的に小~中規模企業の法務支援や許認可の取得代行・コンサルティングを行いますが、クライアントニーズと行政書士サービスがミスマッチを起こして良い結果を生まない場合もあると聞いています。

それは単純にクライアントニーズに沿ったサービスがなされていないとバッサリ言うのは簡単なのですが、それでは何も生みません。そこで、利用する側、サービスを提供する側がどのようなスタンスなのかが予め十分に検討されていれば、双方Win-Winの関係が作れると思い書いてみた次第です(あくまでも私の考えですが)。

もし宜しければ読んでみてください。

【コラム】『利益を創出する法務』




2013年1月6日

本年もよろしくお願いします。|知恵の過剰とブログ



ご挨拶が遅れてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いします。

年末年始はわりとバタバタしていたので年末年始“感”がほとんどなかったのですが、それでも昨年一年を通して得たモヤモヤ感を解消する一定の目途が立ってきたので、そのご紹介を兼ねて新年のご挨拶に代えさせて頂きます。(― Blogging Worker’s Style)