2012年12月31日

2012年の年間レビュー



僕はお気に入りのブログをグーグルリーダーでかき集めて、MobileRSSというiPhoneアプリで読んでいます。今回、年末に差し迫り各ブログで一年間を振り返るという作業をしている人がとても多く、僕もこの大晦日にやってみることにしました。

参考にしたのは、いつも記事のクオリティーが高くて、読み物としてもおもしろい「Lifehacking.jp」というサイト。こちらのサイトで全3回に分けてかかれた一年間の振り返りを参考に、僕なりの次へのステップとしてこのエントリーを書きたいと思います。( ー Blogging Worker's Style )


2012年12月29日

『「認定」NPOへの道のり|「指定」の使い方』について


事務所のホームページでコラムを更新しました。

内容は、認定NPOへの道のり|「指定」ルートの上手な使い方と題して、制度の使い方について解説させていただきました。

闇雲に「指定を取るぞ!」って突き進んでいくと、トータルとして見たときに時間のロスやコストが大きくなってしまいます。そこで、私が考える最も効率的で、NPOの事業にも役立つのではないかと考えたルートをご紹介させていただきます。

「認定」も「指定」もツールに過ぎません。他の許認可も同様です。そのツールをいかにスムーズに事業につなげるかが行政書士の強みだと思いますので、うまく使ってもらえると良いんじゃないでしょうか。


認定NPOへの道のり|「指定」ルートの上手な使い方』(北川哲也法務事務所)

2012年12月24日

【週刊読書】「考える」ということ|『数に強くなる』(畑村洋太郎)



インプットした情報から具体的に考えるということはどういうことか。

人に何かを伝えるとき、説得力のある言葉に「数」は欠かせない。しかし、最近は定性的なものが好まれる傾向があり、随分焦点がぼやけた表現が増えてきている気がします。

今回、具体的に物事を考えることの大切さを伝える方法として、一つの参考になるのではないかと思い、一冊の本を読みました。『数に強くなる (岩波新書)』とはどういうことなのか?気づきの多い一冊、ご紹介いたします。(― Blogging Worker's Style)


2012年12月23日

持つべきは仲間!つながるだけでは得られない喜び


大人になるとつながりはどんどん増えていきます。Facebookでも「友達」はどんどん増えていきますが、本当にリラックスして一緒に笑って話せる仲間を増やすのは簡単ではないように思います。

昨日は、高校時代にサッカー部で同期だった仲間たち数名が再会し、フットサル→風呂→飲み会というコースを堪能してきました。今回はそんな仲間たちに再会して感じた思いと、飲み会を開催させて頂いたお店「MOKICHI」をご紹介します。茅ヶ崎で飲み会の場所になったら間違いなくお勧めするお店です!(― Blogging Worker's Style)


2012年12月22日

専門家の進む道を考える|認定NPO取得サポートシステムの登場


すごいのが出ましたね。特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会が、三井物産環境基金から480万円の助成を受けて、NPO法人の認定取得を後押しするクラウドシステムを構築。その名も「認定NPO 取得サポートシステム」と言います。

今回はこちらのシステムについて、ちょこっと調べてみましたのでご紹介します。それと合わせて、専門家が進む道についても考えてみました。(― Blogging Worker’s Style)


【備忘録】「単語登録に失敗しました」への対処方法



皆さんもパソコンを使うときに「単語登録」って機能を使っていると思います。たとえば、私の場合「ほーむぺーじ」ってキーボードで叩いて変換すると「http://www.kitagawa-office.jp/」ってなります。このように、通常の文字変換からでは直接呼び出せない文字や単語をパソコンに覚えさせる機能を「単語登録」といいます。

私はしばしばこの「単語登録」を使っているので、パソコンに登録されている登録単語数がグングン増えていくわけですが、今回突然「単語登録に失敗しました」と表示されてしまい、単語登録ができなくなってしまいました。

専門的な知識を持っていない私は慌てまして、ググってみましたところすぐに改善しましたので、今回はその対処方法を備忘録的にメモしておきます( ― Blogging Worker's Style )

2012年12月13日

参加してきた|社会変革 (Social Innovation) とIT ~ソーシャルメディアとデータベースで共感を集めるマーケティング最前線~




皆さんが所属する組織はソーシャルメディア・マーケティングに成功していますか?

昨日、青山で行われた「エイズ孤児支援NGO・PLAS」が主催する「社会変革 (Social Innovation) とIT」というイベントに参加してきました。決して大きくはないNGOが、いかにして日本国内で資金調達をおこない、現地(ウガンダ・ケニア)で社会貢献活動を実施しているのか。

そこには非営利も営利も関係のない、圧倒的な機動力と柔軟性により実現できているソーシャルメディア・マーケティングの成功例がありました。今回はその内容をご紹介します。(― Blogging Worker's Style)


2012年12月10日

「決断」:変わりたいなら習慣を変えることから。Twitterも駆使!


「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」


私たちは、自らが望んだ人間になれます。と、怪しげなスタートを切ってしまいましたが(笑)、今の自分はこれまでの自分の行動の積み重ねによってできているということは間違いないでしょう。皆さんはこれからどんな人になりたいですか?

今回は、私が今よりももっと胸を張って生きていけるように、このブログで一つの誓いをしてみようと思います。(― Blogging Worker's Style)


2012年12月8日

行政書士も起業家|経営者としての自覚



昨日、茅ヶ崎市青年会議所の説明会兼懇親会に参加させていただきました。青年会議所とは、主に市内の経営者やその候補者などによって組織される社団法人。JayCee(ジェイシー)と呼ばれています。世界的な組織であり、自己研鑽と社会貢献を柱に活動している人の集まりと言えます。

先日ご挨拶をさせていただいた同業の先輩からご紹介を頂き、出席の運びとなりました。今回はその懇親会で感じた点について、雑感を書きたいと思います。士業で食べていこうと考えている人や、起業を検討している人には多少参考になればと思います(-Blogging Worker's Style)


2012年12月7日

ルート整備の事業|努力が報われる仕組みづくり


価値観は人それぞれですが、社会的に許される方向で一生懸命努力している人たちが報われる社会は、最終的に目指されるべき姿じゃないかって私は思います。

では、私が考える「一生懸命努力している人たちが報われる」というのはどういうことなのか、この点を明らかにさせなければならないですね。ということで、今回はどんな社会を目指すべきと私が考えているのかってことを書いてみます。

超個人的な考えですし、反論も多くあろうとは思いますが「ふーん、こんなこと考えてる人なんだね」って程度でお読み頂ければと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年12月5日

目的と手段|ツールは目的があって初めて活用できる



同業の友人が、ITの導入に関して「まさにその通り!」ということを書いていたのでご紹介します。テーマは「一人の限界」と「クラウド」の導入について。

まずはこちらの記事を読んで頂けると分かりやすいと思います。

簡単にまとめると次のようになります。(-Blogging Worker's Style)

2012年12月4日

「PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット」がすこぶる良い感じ!


皆さん、コレ買いましょう!とオススメしたくなるほど感動しちゃいました。

スマートフォンってすごく便利なんですけど、電話しづらくないですか?iPhoneって操作性は良いですけど、個人的に電話として使うにはすごく不満でした。しかも、iPhoneを持ってジョギングをするために防水フィルムをかぶせているせいで、電話の音も相手の声も聴き取り辛くなる始末(笑)

それでずっとイヤフォンマイクを使っていたんですが、ようやく出会っちゃいました。PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット M20です。
ということで、今回はこちらのアイテムをご紹介!(-Blogging Worker's Style)


2012年12月2日

単なる現状維持ではなく、継続的発展が事業承継の目的(2)



前回の続きです。

高齢化が進み、国内人口が今後大きく増える見込みはありません。そうすると国内産業が拡大することを期待するのは難しい半面で、日本の財政を立て直すためには経済活力を落とすわけにはいきません。

そのための施策として事業承継を円滑に進めるための制度が日本にはあります。今回はそのご紹介をします。(-Blogging Worker's Style)


単なる現状維持ではなく、継続的発展が事業承継の目的(1)


会社を経営していると必ず問題になるのは、後継者問題。後継者問題というと、「うちにはまだ早いよ」とか「そんなこと考えている暇はないよ」っていう声が聞こえてきそうですが、実は事業の承継をいかに準備するかが、特に中小企業では死活問題になるということが知られていません。

今回は、中小企業を経営する皆さまに、経営を続けていくに当たって後継者問題にどんなスタンスで取り組んでおくと良いのかを、簡単にご紹介したいと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年12月1日

NPO法務の勉強会|かかわり方についての僕の考え



人前でお話しをするなんて・・・って思っていたのに、結局今年はそういう機会が次々と訪れるわけで。あぁ、自営業者というかフリーランスみたいな感じで仕事をしていると、これからもこういう機会は増えるのだろうなぁと、ようやく理解し始めました。

話したいか話したくないかと言えば、今のところ苦手意識満々なので、話したくないです。でも、こうやってブログを書いたり、人と意見交換をすることはすごく好きでして、方法を度外視すれば自分の経験や考え、知識と言ったものは合理的な程度でシェアしていけたらと考えています。

というわけで、金曜日に行政書士の勉強会で私がお話しをさせて頂いた内容を簡単にご紹介させていただき、ちょっとだけ私が考えるNPOとの関わり方を書いてみたいと思います。(-Blogging Worker's Style)


気分だけチョットかっこいい!作業用BGMにはThefuture.fmがオススメ!


皆さんはデスクに向かって作業をするとき、BGMはどうしていますか?
私の仕事は人と会わない時間帯というのはパソコンに向かうことがほとんどでして、場合によっては数時間ずっとパソコン作業していることも少なくありません。

作業効率とBGMの関係については、これまでも多くの研究報告がなされていますが、今回はそんな小難しい話ではなく、私が利用しているオススメ作業用BGMを無料で利用できる「Thefuture.fm」をご紹介します!(-Blogging Worker's Style)


2012年11月29日

社会のスキマを埋める産業、NPO法人が飛躍するために|情報公開と信頼性


銀座ベリーカフェにて


「税制など社会の仕組みの違いが原因で、日本人の寄付意識が低いわけではない。現に東日本大震災では4000億円を超す義援金も寄せられた。赤い羽根など共同募金が主な寄付先となっているのは、NPO活動を支援しようにも、どのような団体がどうした活動をしているのか、判断材料が不足しているのが原因だ。」

産経ニュースの記事で日本財団会長(以下、このエントリーでは「会長」と呼びます)とが上記のとおり述べていたので、引用させて頂きました。この記事には多くのポイントが含まれていますので、一読の価値ありです。本エントリーでは、情報公開とその信頼性について、寄付を織り交ぜて少し考えてみたいと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月28日

次は2月のハーフマラソン|神奈川マラソンにエントリーしました!



11月3日の湘南国際マラソンを終えて、完全にジョギングのモチベーションが落ちまくっていた今日この頃。このままでは冬に体重増加が激しくなりそうなので、大会にエントリーすることにしました。

2月3日開催の神奈川マラソン。ハーフマラソンです。
まだエントリーを受け付けていますので、興味のある方は是非一緒に参加しましょう!

ということで、今回は神奈川マラソンに向けて走行計画を立てたいと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月27日

品揃えハンパない!COSTCO(コストコ)と行政書士業の関係を勝手に妄想してみた(2)






前回は化粧品の取扱いについて見てみました。コストコの品ぞろえは多く、行政手続の宝箱です!


品揃えハンパない!COSTCO(コストコ)と行政書士業の関係を勝手に妄想してみた(1)



アメリカ生まれの倉庫型小売チェーンであるCOSTCO(コストコ)を、3連休の内の半日を使って遊びに行ってきました。店内にジャンルを問わず様々な商品が陳列される様は、まさに圧巻。ぐるぐると店内を回りながら、一体このお店は何なんだ(笑)と思い続ける数時間でした。

こんなお店を運営するのはさぞかし大変なんだろうなぁと思いつつ、最近の私は行政書士eye(行政書士eyeとは、どんな店を見てもそれに絡む行政書士業務を考えてしまう視点ことを言う。私が今勢いで名付けたのは言うまでもありません。)がフル稼働していますので、「もし自分がコストコの開店に仕事で立ちあったら?」ということばかりを考えてしまってました。

ということで、コストコに関係する行政書士業務をサクサク挙げていきたいと思います。へぇ、行政書士ってそういう仕事なのね!って思ってくれるんではないかと期待して、テンポよくご紹介します!(-Blogging Worker's Style)


2012年11月23日

NPO運営関係者は必見!内閣府、NPO法人運営Q&Aを更新!



ふだんは法律のルールをそこまで意識することはないものですが、1年に一度の書類の提出時や、申請手続の場面で突然として「あれ、コレってどういう扱いなんだろう?」と困ってしまうことは多いもの。しかも、そういう場面では誰に聞けばいいのか分からないので、とりあえず役所の窓口に聞くしかないわけですが、役所の窓口でそこまで何でもかんでも答えていたら他の人の迷惑にもなってしまうため、結構冷たくされてしまうことが少なくありません。

でも、自分が疑問に思うことは得てして他の人も疑問に感じていたりするものです。答える側も何度も何度も同じことを説明したくはないため、FAQやQ&Aというカタチで、よくある質問集が公表されています。

今回はNPO法人の運営に関する重要なQ&Aが公表されましたので、その周知を込めて1エントリー割かせて頂きます。専門家の方、専門家を雇わないNPOの運営者の方々は必見です。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月22日

驚くほど速かった!|VistaPrintで試しに看板をオーダーした


自宅事務所のフリーランスな行政書士に看板なんていらないだろう・・・と思っていたのですが、あって困るものではないし、近所の皆さんに知っていただくために“とりあえず”的な看板を設置してみようと思い、先日資料配布用のカードとして名刺注文したVistaPrintさんでオーダーしてみました。

クーポン利用で看板料金はタダ!郵送料として1,000円チョットだけかかるだけの簡易なもの。到着まで3週間と書いていたのに、1週間で到着と、良い意味で期待を裏切ってくれました。

今回は、そんな看板のクオリティーやVistaPrintの使い勝手をご紹介します。(-Blogging Worker's Style)


地域経済に風穴を|僕がNPOと関わるただ1つの理由



私は行政書士としてNPO支援をするというより、実際にNPOに入って活動をしています(本業と並行して。)。これは私にとってボランティアでもプロボノでもなく、私自身の事業の一つと考えています。

今回は、なぜ自分がNPOにそこまで関わって活動しているのか、その理由の一つである「経済にゆがみを生む」という点をご紹介したいと思います。

今後NPOに関わってみたいと思う若者や、アクティブシニアとして第2の人生をどのように過ごすか考えている人に、次の進路を考えるに当たってのちょっとした参考になれば幸いです。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月20日

企業とNPOのパートナーシップ・キックオフミーティング(11月19日)

今年の春から神奈川県が主催する「企業とNPOのパートナーシップ・ミーティング」がきっかけで、いよいよ具体的なパートナーシップ事業が生まれたとのことで、昨日(19日)横浜の県民センターで実施された「企業とNPOのパートナーシップ・キックオフミーティング」というイベントに参加してきました。

残念ながら、次のアポイントが入っていたため全ての事例についてお話しを聞くことができなかったのですが、とても勉強になる部分と、まだまだ情報が不十分だなぁと感じる部分とが分かりましたので、収穫は大きかったなぁと感じます。

非常に有意義な県の事業であり、私も同じようなことを茅ヶ崎市で市内の中間支援団体を介して実施しようとしていますので、今後このブログでも様々な事例紹介も行っていきたいと思っています。

とりあえず、今日は事例を一つ紹介。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月18日

完走した!湘南国際マラソン・チャレンジ日誌 第一幕終了!



2012年11月3日に実施された、第7回湘南国際マラソンにおいて、人生初のフルマラソン(42.195km)にチャレンジ。今年の5月に突如アルコールの勢いで出場宣言をおこなったことがきっかけで、無謀なチャレンジをすることになった。

結論からすると、ネットタイム(スタートラインを通過してからゴールまでの所要時間)4時間49分で無事に(?)完走。

少し遅くなってしまったけど、当日の状況をふりかえりたいと思います。(-Blogging Worker's Style)

2012年11月2日

いよいよ明日!湘南国際マラソンに出る!!

やってきました。とうとうフルマラソンの本番の日が。

5月にフルマラソンに参加することを宣言し、6か月弱。走行距離は約650キロ。一ヶ月100キロくらい走ってきたわけですが、明日はその一ヶ月の4割分を一日で走るというわけのわからない日なのです!

とまぁ、せっかくなので楽しんできたいと思います!


さて、マラソンに参加すると宣言して黙々と練習してきたわけですが、今日になってたくさんの応援メールを頂戴しています。

マラソンてある意味で超孤独なスポーツだと思うし、自分のためにやるもんだと思っていたのですが、何だか不思議な気持ちですね。自分のためにしかやってないようなものなのに、それを周りの人たちが応援してくれる。すごく贅沢なことだなぁと感じています。

実は今日は膝のケガをしてしまって、頭にもたんこぶができている状況で、「あぁー、走るの嫌だー」なんて思っていたんですが(笑)、気持ちを切り替えて、応援してくださる人たちや、この半年弱のあれこれに感謝をしながら、走ってみたいと思います。

こういう気持ちを抱くとは予想外でした。


でも、いいですね!


がんばります!

2012年10月24日

プロフィール作成サービス|potofoo(ポトフ)に登録してみた!

プロフィールサイト


今やインターネットで何かしらの発言をすることは普通の時代になってきました。Twitterでは1日3000万ツイートが「つぶやかれている」と言います。日本だけで(!)
私もTwitterにブログに、Google+という具合に、何も発信しない日はないのではないかというくらいに、ネットに書き込むことが日常となっています。

これらの情報を“ひとまとめ”にするサービス、それがpotofoo(ポトフ)です。ロリポップのメルマガで紹介されていたのでさっそく登録してみました!(-Blogging Worker's Style)


2012年10月22日

日々の練習が不可欠!エレベータートークをモノにしよう!!


皆さんは自分の思いを必要なときに限られた時間で表現できますか?ビジネスの場面に限らず、「今この瞬間に伝えなければ!」という場面は時々訪れます。その瞬間(=チャンス)をモノにできるかどうかは、日々の準備にかかっているのです。(-Blogging Worker's Style)


2012年10月21日

ヤバい!残すところ2週間!|湘南国際マラソン・チャレンジ日誌



まだ半年弱あるし、まだ3か月あるし、まだ・・・・もう2週間しかない。湘南国際マラソンがいよいよ目前に迫ってきました。ヤバいです。全然体力が追いついてません!!


2012年10月5日

あと1ヶ月!湘南国際マラソンオリジナルウェアが到着!!




いよいよ2012年度第7回湘南国際マラソンまで残すところ1ヶ月を切りました。大磯ロングビーチの辺りからスタートし、藤沢市の江の島で折り返すという、海沿いのコースを満喫するレース。今年の5月に急遽出場を宣言し、私がサッカーをバリバリにやっていた頃からもっとも苦手とする長距離ランニングに、30歳で初めてチャレンジすることになりました。

いよいよ事務局から大会に関する案内やオリジナルウェアが送られてきたため、今回はその内容についてご紹介します!(-Blogging Worker's Style)

「楽しく」「正しく」理解してもらえる技術|「興味」と「満足」の連続



皆さんはラブレターを書いたことがありますか?

ラブレターは究極的に文章力が試される書面です。両想いの関係においては、ラブレターは最後のひと押しとして存在するだけですので、ラブレターを「出す」ことに意味がありますが、相手を自分に振り向かせるための書面であれば、いかに「説得力」を持たせて興味を惹かせるかが重要となります。

それでは「説得力」のある文章とはどのようなものでしょうか?

それは、「相手の興味を喚起して、その興味を満足させるような文章」と言うことができます。(-Blogging Worker's Style)


2012年10月4日

iOS6にアプデしたらiPhone4が落ちまくり|改善方法をググりまくってみた



薄々キテルなーーと思っていたら、そろそろ我慢できないレベルに到達。そう、私の髪の毛・・・ではありません。iPhone4をiOS6にアップデートしたらアプリが落ちまくるようになったのです。

私だけ?と思っていたんだけど、どうやらそうでもないらしいことが分かり・・・ググってみました。とにかく改善策がないかとググってみました。もちろん再起動は実施済みです。これで改善しないんだからまったく・・・

ただ、結論としては一応改善したっぽい?です。ただ、経過を見ていく必要がありそうですね。私は完全に素人なので、こんな方法でしか模索できないわけで・・・

というわけで、皆で同じことをググってても仕方がないので、参考になったサイトをちょっとだけシェアしておきます。他にもたくさんのサイトがこの件について書いていますが、どれも似たり寄ったりで100%解決ってことはなさそうですね(-Blogging Worker's Style)


2012年10月3日

専門家活用の入口として|無料相談会の利用方法について


皆さんは、弁護士や税理士の無料相談会に足を運んだことはありますでしょうか?日本には様々な国家資格が存在し、●●士というサムライ業の人は必ず無料の相談会を定期的に実施しています。その意図としては、プロボノ活動やその業界の広報活動であったりと様々ですが、一般の人たちにとっては活用しない手はないと私は考えています。

実は行政書士会も10月は広報月間として、大々的に無料の相談会や講座などのイベントが催されます。今回は、あまり教えてもらう機会のない「無料相談会の賢い使い方」と、私が所属する「湘南地区のイベントのお知らせ」をさせて頂きたいと思います。

前者の「無料相談会の賢い使い方」は、聞いて損がないと思いますのでご参考にして頂ければと思います!


こうすれば良い!無料相談会の賢い使い方


相談というと、既に悩みを抱えていることが参加条件のように思えてしまいますが、そんなことはありません。それに、参加者は子どもでも大人でも、個人でも法人でも構いません。
そこで、どうせ無料なのだからこういうタイプの人は参加してみよう!という方法を提案したいと思います。

まず結論として、私がオススメするタイプは下記のいずれかに当てはまる人です。


  • 行政書士ってどういうときに相談すれば良いんだ?と思った人
  • 事業や、生活のことでモヤモヤを抱えているが、解決可能な問題なのか?解決できるとして誰に相談したら良いのか分からない人
  • 会社やNPOの運営や事務をしているが、日々のやり方が正しいのか不安な人
  • とことん無料のサービスを使って、自分の悩みを解決したい人(笑)


以下、それぞれについて書いていきます。


行政書士ってどういうときに相談すれば良いんだ?と思った人


これは結構大事なポイントなんですが、無料相談はお試しなサービスと考えてみてください。行政書士というのは弁護士や司法書士と比べられたりしがちですが、そもそも取り扱う仕事は全然違いますし、アプローチの仕方も全く異なります。

とは言っても、そういう発言自体が一般の人には分からないんですよね。行政書士はあくまでも代書屋(代わりに書類を作成する人)です。もちろん、ただ書類の作成を代行するのではなくて、法律的に有効な書類を作成するのが仕事です。つまり、書類を作るのが具体的な仕事ですが、その仕事をするために必要な法律知識や制度の構造を理解して、必要な情報を集めることを専門とする仕事です。

で、実際に皆さんはそんなことを理解する必要はありません。そんな話はどうでも良くて、いざ何かに困った時にそれを誰に相談すれば解決に一番近く、最もコストが低く済むのか、ということを知ることが大切なのです。

ですので、「自分はこんな生活・仕事をしている。私の場合、どんな時に行政書士に相談するのが良いのか?」という質問だけ持って足を運んでみてください。「え、そうなの!?」みたいなことが山ほど出てきます。そんな質問って、普通はなかなかする機会がないですからね!そういう質問にも喜んでお答えします。


事業や、生活のことでモヤモヤを抱えているが、解決可能な問題なのか?解決できるとして誰に相談したら良いのか分からない人


悩みのほとんどは、解決の道筋が見えないことに基づきます。つまり、「こうすれば解決する」ということさえ理解できればほとんど解決したも同然なのです。しかし、そうは言ってもそれが当てはまるのは「日本の制度の枠組みで解決できるもの」に限られます。

たとえば、「彼女とうまくいかない」とか「もっとサッカーで活躍したい」とかという悩みは、行政書士に相談しても意味がありません。「話し合え」とか「練習しろ」って言われてしまいます(笑)

しかし、「事業でもっとおカネを稼ぎたい」「利益を上げるためにコストダウンしたい」「新しい業界にチャレンジしたい」といった事業の相談や、「将来発生する相続で気を付けておくべきことを知りたい」「自分が死んだときのために財産をきちんと振り分けたい」という悩みに対しては、行政書士は力になれるかもしれません。

また、「それは行政書士では対応できないけど、司法書士に相談すると良いですよ」とか「それは社労士さんに相談しましょう」というように、適切な専門家へのアクセスのきっかけにもなるかもしれません。

このように、日本の制度であなたのモヤモヤが解決できる場合には、ひとまず無料相談会に足を運んでみると良いと思います。


会社やNPOの運営や事務をしているが、日々のやり方が正しいのか不安な人


「あなたの悩みはなんですか?」と突然問われてみても、普通「えっとー・・・ウフフ忘れちゃったー!」となるのが普通です。そうです、ローラは結構普通なのです。

なかなか覚えておくことは難しいですが、本当に小さなことでも実は日々のルーティンの中にちょいちょい現れたりするもので、そういうのをノートや手帳に書いてストックしておくと、こういう無料相談会でダダっと解決するかもしれません。

たとえば、NPO法人の運営の場合、年に一度の事業報告書等の提出については皆さん意識がありますが、資産の総額の変更登記や、代表者に関する登記手続などには全然目がいっていないケースが少なくありません。議事録をきちんと作成しているかといった基本的な部分についても、実態は必ずしも十分法律に則って運営できていないものです。

そういうちょっとしたことでも、無料相談会をきっかけに確認してしまえば、効率的に業務を進めることができるようになります。

それとなかなか理解している人が多くないのですが、それぞれの資格に応じて専門領域が異なります。すごく当たり前のことなんですが、たとえば税理士は税務の専門家ですが、登記のことや行政手続(税務を除く)の専門家ではありません。弁護士も同様に、法曹が行政手続の専門家であるというわけではないのです。普通の人にとってはそんなこと分からないものですが、だからこそ無料相談会を「念のため」活用するというのは、とてもオススメなのです。


とことん無料のサービスを使って、自分の悩みを解決したい人(笑)


本来、あらゆる手続は「自分で」できるように制度は作られている「はず」です。つまり、許認可の申請は行政書士に頼まなくてもできる「はず」ですし、決算書の作成や税務申告も税理士に頼まなくてもできる「はず」です。裁判だってそうです。

だからこそ、こういった本来自分でできる「はず」のことを、自分でやろうと考えるのは決して不思議なことではありません。

とはいえ、やはり自分でできる「はず」というのは、それだけきっちりと調べて、足を運んで、時間と労力を割いて初めて実現可能なことが少なくありません。ですので、自分で全てやろうと考える場合には、「無料相談会」を活用しましょう。具体的な情報を持参すれば、それなりに具体的な回答をもらえるはずです。


以上、少し長くなりましたが、それぞれのパターンに応じて無料相談会の活用方法を提案させて頂きました。


ただ、一つ注意があります。


それは、漠然とした悩みにはやはり漠然とした回答しか期待できず、他方で具体的な悩みを持っていても、対応する側が資料をじっくり検討するなど十分に準備できているわけではありませんので、回答はその限度に止まるということです。

相談会は既存の「知識」に照らして回答するものですので、専門とする業務以外の領域の相談については即答できるものではありません。これはあらゆる相談業に共通するものですね。本当は何でも答えられればユーザーとしてはベストなわけですが、残念ながらそうはいかないところです。特に、「知識」よりも制度情報を具体的に「あてはめる」作業に専門性があるので、その辺がただの「モノ知り」とは違うところなのだと思います。

だからこそ、無料相談はやはり無料なのです。

そういう実際上のポイントを押さえて参加すれば、ユーザーサイドとしては非常に使い勝手の良いイベントのはずです。

以上、私なりの考えに基づいて書かせていただきました。少しでも参考になれば幸いです!!



湘南地区のイベントを2つご紹介(20日:寒川|27日:茅ヶ崎)


さて、ここからは広報的な内容です。冒頭で10月は広報月間であると書きました。その概要について、神奈川県藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町を中心に活動する行政書士によるイベントが、10月20日と27日に催されるため、ご紹介します。



10月20日:寒川総合体育館(法律講座と行政書士相談会)



10月20日(土)午後1時30分~4時(1時開場)に、寒川総合体育館の3階会議室で、藤沢公証役場の先生をお招きし「公証役場の上手な活用法」と題して法律講座を実施します。

遺言や離婚協議書、各種契約書などについて、公正証書の活用方法をご説明します。

また、講座の後には行政書士による無料相談会も実施しますので、ご予約のうえお越し下さい。

先着30名の事前予約制となっております。PDFバージョンはこちら



神奈川県行政書士会 湘南支部 | 暮らしを守る法律講座 寒川町にて開催いたします。
遺言をはじめとして、離婚協議書やっ各種契約書の作成、締結には、 公正証書が一番安心できます。 藤沢公証役場公証人である曽我大三郎先生を講師に公証役場の利用の 流れや公正証書ができるまでを、また、作成に ...






10月27日:茅ヶ崎市民ギャラリー(行政書士相談会)



10月27日(土)午後2時~4時に、茅ヶ崎市民ギャラリー(茅ヶ崎駅となり)で、無料相談会を実施いたします。

こちらは相談会オンリーですので、「予約不要」「相談時間は30分以内」で、どなたでもお越しいただけます。

PDFバージョンはこちら






神奈川県行政書士会 湘南支部 | 行政書士会無料相談会 茅ヶ崎にて開催いたします。
◎ 相続、遺言書、贈与 ◎ 成年後見、高齢者福祉 ◎ 土地や隣近所とのトラブル ◎ 交通事故、離婚、養育費、養子縁組 ◎ 内容証明、各種契約書 ◎ 会社、社団法人、NPO法人等設立 ◎ お店や事業を始 ...





現在、茅ヶ崎市内や寒川町で上記チラシを配布しています。
もし欲しい人がいらっしゃれば置いてある場所をお伝えしますので、ご連絡くださいね!

2012年10月2日

PDFを切り取ってEvernoteに保存できるiPhoneアプリ|クリップリーダーが熱い!



iPhoneなどのスマホやiPadをはじめとするタブレット端末が普及し、一番便利になったことは、どこでも必要な書類が読めるようになったことだと私は感じています。

自宅でPDF化したファイルをDropboxに保存しておいて、外出先で読むときにはDropboxからiPhoneにダウンロードして読む。そんなことが当たり前になりました。
ほかにも、インターネット上で情報収集すると、様々な調査報告書などがPDFファイルとしてアップされています。これもiPhoneやiPadでダウンロードして好きな時に読める。本当に便利な世の中です。

ダウンロードしたPDFファイルは、私の場合GoodReaderというアプリで閲覧するのですが、マーカーを引いたりメモを書いたりなどの注釈もできて非常に便利です。しかし、これらの利便性はGoodReader内でのみ有効でした。つまり、注釈をしてみても、それをたとえばブログにそのまま転載したり、一部を切り取って外部のアプリに出力するためには(著作権の問題は置いておくとして)パソコンでの操作が必要でした。

原則としてアウトプット予定の情報は全てEvernoteに保管している私には、これはとても不便な点でした。なぜなら、イチイチPDFの内容を確認するためにGoodReaderを起動しなければならず、アプリ間を行ったり来たりしなくてはならないうえ、そもそも注釈を残したこと自体を忘れてしまうことさえあったからです。


しかし、とうとうその不便さを解消するアプリに遭遇!



その名も「クリップリーダー」です。



クリップリーダーポケットは、主に自炊したPDFの読みやすさと、メモ機能を追求したPDF(zip/rar)リーダーです。ページの内容を切り取って保存したり、Evernoteに送信することが出来ます。


こんな便利なアプリが無料(iPad版は85円)!
素晴らし過ぎます。

使い方は簡単!



1.他のアプリでPDFファイルを閲覧します。ここではGoodReaderで閲覧しているとします。



(1) 今回は『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』を題材に、手順をご紹介します。



(2) 画面を軽くタッチして、メニューボタンを表示します。そこで、右下の赤い丸で囲った項目をタッチします。



(3) ここでは、E-mailに添付するのか、印刷するのか、などを選べますが、「Open In...」という項目を選びましょう。この項目は「他のアプリでコンテンツを再生する」というような意味です。



(4) 「Send file "as is"」を選んでアプリを選びます。



(5) 「Open in クリップ読書」をタッチして、今回落としたアプリで開きましょう。




ここで使ったアプリです。


450円
(2012.10.02時点)
posted with ポチレバ



2.クリップリーダーで操作します


(1) 上で「Open in クリップ読書」をタッチすると、本アプリの画面に移動し、本が移動したことが分かります。この本をタッチしましょう。



(2) 本が開きます。今度は、画面下の「はさみ」のマークをタッチしましょう。



(3) 「はさみ」マークをタッチすると画面上にうっすら暗くなるエリアが登場します。そのエリアをタッチしながら、切り取りたいエリアを選びます。



(4) メニューから「evernote」を選ぶと、切り取った部分がEvernoteに転送されます。
※事前にクリップリーダーの設定画面でEvernoteアカウントと同期しておく必要があります。



(5) これでクリップリーダーの作業は終了です。簡単でしょ!?




念のためEvernoteでチェック!


以上を経て、Evernoteアプリを開くと・・・



バッチリですね!こうやって必要な部分を切り取って、合わせてメモをEvernoteに残しておけば、Evernoteがスクラップブックとしてさらに使いやすくなります。

ブログを書くときなどの情報収集にもかなり使えるんじゃないでしょうか?
ちょっと長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。

にしても、無料でこの機能はありがたい!!



最後に、今回使ったアプリを紹介しておきます。



450円
(2012.10.02時点)
posted with ポチレバ







無料
(2012.10.02時点)
posted with ポチレバ



番外編として、Evernoteユーザーのほとんどが使ってる(?)アプリです。
さっとメモしてさっとアップする、そういうアプリ。




それでは!