2012年12月31日

2012年の年間レビュー



僕はお気に入りのブログをグーグルリーダーでかき集めて、MobileRSSというiPhoneアプリで読んでいます。今回、年末に差し迫り各ブログで一年間を振り返るという作業をしている人がとても多く、僕もこの大晦日にやってみることにしました。

参考にしたのは、いつも記事のクオリティーが高くて、読み物としてもおもしろい「Lifehacking.jp」というサイト。こちらのサイトで全3回に分けてかかれた一年間の振り返りを参考に、僕なりの次へのステップとしてこのエントリーを書きたいと思います。( ー Blogging Worker's Style )


2012年12月29日

『「認定」NPOへの道のり|「指定」の使い方』について


事務所のホームページでコラムを更新しました。

内容は、認定NPOへの道のり|「指定」ルートの上手な使い方と題して、制度の使い方について解説させていただきました。

闇雲に「指定を取るぞ!」って突き進んでいくと、トータルとして見たときに時間のロスやコストが大きくなってしまいます。そこで、私が考える最も効率的で、NPOの事業にも役立つのではないかと考えたルートをご紹介させていただきます。

「認定」も「指定」もツールに過ぎません。他の許認可も同様です。そのツールをいかにスムーズに事業につなげるかが行政書士の強みだと思いますので、うまく使ってもらえると良いんじゃないでしょうか。


認定NPOへの道のり|「指定」ルートの上手な使い方』(北川哲也法務事務所)

2012年12月24日

【週刊読書】「考える」ということ|『数に強くなる』(畑村洋太郎)



インプットした情報から具体的に考えるということはどういうことか。

人に何かを伝えるとき、説得力のある言葉に「数」は欠かせない。しかし、最近は定性的なものが好まれる傾向があり、随分焦点がぼやけた表現が増えてきている気がします。

今回、具体的に物事を考えることの大切さを伝える方法として、一つの参考になるのではないかと思い、一冊の本を読みました。『数に強くなる (岩波新書)』とはどういうことなのか?気づきの多い一冊、ご紹介いたします。(― Blogging Worker's Style)


2012年12月23日

持つべきは仲間!つながるだけでは得られない喜び


大人になるとつながりはどんどん増えていきます。Facebookでも「友達」はどんどん増えていきますが、本当にリラックスして一緒に笑って話せる仲間を増やすのは簡単ではないように思います。

昨日は、高校時代にサッカー部で同期だった仲間たち数名が再会し、フットサル→風呂→飲み会というコースを堪能してきました。今回はそんな仲間たちに再会して感じた思いと、飲み会を開催させて頂いたお店「MOKICHI」をご紹介します。茅ヶ崎で飲み会の場所になったら間違いなくお勧めするお店です!(― Blogging Worker's Style)


2012年12月22日

専門家の進む道を考える|認定NPO取得サポートシステムの登場


すごいのが出ましたね。特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会が、三井物産環境基金から480万円の助成を受けて、NPO法人の認定取得を後押しするクラウドシステムを構築。その名も「認定NPO 取得サポートシステム」と言います。

今回はこちらのシステムについて、ちょこっと調べてみましたのでご紹介します。それと合わせて、専門家が進む道についても考えてみました。(― Blogging Worker’s Style)


【備忘録】「単語登録に失敗しました」への対処方法



皆さんもパソコンを使うときに「単語登録」って機能を使っていると思います。たとえば、私の場合「ほーむぺーじ」ってキーボードで叩いて変換すると「http://www.kitagawa-office.jp/」ってなります。このように、通常の文字変換からでは直接呼び出せない文字や単語をパソコンに覚えさせる機能を「単語登録」といいます。

私はしばしばこの「単語登録」を使っているので、パソコンに登録されている登録単語数がグングン増えていくわけですが、今回突然「単語登録に失敗しました」と表示されてしまい、単語登録ができなくなってしまいました。

専門的な知識を持っていない私は慌てまして、ググってみましたところすぐに改善しましたので、今回はその対処方法を備忘録的にメモしておきます( ― Blogging Worker's Style )

2012年12月13日

参加してきた|社会変革 (Social Innovation) とIT ~ソーシャルメディアとデータベースで共感を集めるマーケティング最前線~




皆さんが所属する組織はソーシャルメディア・マーケティングに成功していますか?

昨日、青山で行われた「エイズ孤児支援NGO・PLAS」が主催する「社会変革 (Social Innovation) とIT」というイベントに参加してきました。決して大きくはないNGOが、いかにして日本国内で資金調達をおこない、現地(ウガンダ・ケニア)で社会貢献活動を実施しているのか。

そこには非営利も営利も関係のない、圧倒的な機動力と柔軟性により実現できているソーシャルメディア・マーケティングの成功例がありました。今回はその内容をご紹介します。(― Blogging Worker's Style)


2012年12月10日

「決断」:変わりたいなら習慣を変えることから。Twitterも駆使!


「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」


私たちは、自らが望んだ人間になれます。と、怪しげなスタートを切ってしまいましたが(笑)、今の自分はこれまでの自分の行動の積み重ねによってできているということは間違いないでしょう。皆さんはこれからどんな人になりたいですか?

今回は、私が今よりももっと胸を張って生きていけるように、このブログで一つの誓いをしてみようと思います。(― Blogging Worker's Style)


2012年12月8日

行政書士も起業家|経営者としての自覚



昨日、茅ヶ崎市青年会議所の説明会兼懇親会に参加させていただきました。青年会議所とは、主に市内の経営者やその候補者などによって組織される社団法人。JayCee(ジェイシー)と呼ばれています。世界的な組織であり、自己研鑽と社会貢献を柱に活動している人の集まりと言えます。

先日ご挨拶をさせていただいた同業の先輩からご紹介を頂き、出席の運びとなりました。今回はその懇親会で感じた点について、雑感を書きたいと思います。士業で食べていこうと考えている人や、起業を検討している人には多少参考になればと思います(-Blogging Worker's Style)


2012年12月7日

ルート整備の事業|努力が報われる仕組みづくり


価値観は人それぞれですが、社会的に許される方向で一生懸命努力している人たちが報われる社会は、最終的に目指されるべき姿じゃないかって私は思います。

では、私が考える「一生懸命努力している人たちが報われる」というのはどういうことなのか、この点を明らかにさせなければならないですね。ということで、今回はどんな社会を目指すべきと私が考えているのかってことを書いてみます。

超個人的な考えですし、反論も多くあろうとは思いますが「ふーん、こんなこと考えてる人なんだね」って程度でお読み頂ければと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年12月5日

目的と手段|ツールは目的があって初めて活用できる



同業の友人が、ITの導入に関して「まさにその通り!」ということを書いていたのでご紹介します。テーマは「一人の限界」と「クラウド」の導入について。

まずはこちらの記事を読んで頂けると分かりやすいと思います。

簡単にまとめると次のようになります。(-Blogging Worker's Style)

2012年12月4日

「PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット」がすこぶる良い感じ!


皆さん、コレ買いましょう!とオススメしたくなるほど感動しちゃいました。

スマートフォンってすごく便利なんですけど、電話しづらくないですか?iPhoneって操作性は良いですけど、個人的に電話として使うにはすごく不満でした。しかも、iPhoneを持ってジョギングをするために防水フィルムをかぶせているせいで、電話の音も相手の声も聴き取り辛くなる始末(笑)

それでずっとイヤフォンマイクを使っていたんですが、ようやく出会っちゃいました。PLANTRONICS Bluetooth ワイヤレスヘッドセット M20です。
ということで、今回はこちらのアイテムをご紹介!(-Blogging Worker's Style)


2012年12月2日

単なる現状維持ではなく、継続的発展が事業承継の目的(2)



前回の続きです。

高齢化が進み、国内人口が今後大きく増える見込みはありません。そうすると国内産業が拡大することを期待するのは難しい半面で、日本の財政を立て直すためには経済活力を落とすわけにはいきません。

そのための施策として事業承継を円滑に進めるための制度が日本にはあります。今回はそのご紹介をします。(-Blogging Worker's Style)


単なる現状維持ではなく、継続的発展が事業承継の目的(1)


会社を経営していると必ず問題になるのは、後継者問題。後継者問題というと、「うちにはまだ早いよ」とか「そんなこと考えている暇はないよ」っていう声が聞こえてきそうですが、実は事業の承継をいかに準備するかが、特に中小企業では死活問題になるということが知られていません。

今回は、中小企業を経営する皆さまに、経営を続けていくに当たって後継者問題にどんなスタンスで取り組んでおくと良いのかを、簡単にご紹介したいと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年12月1日

NPO法務の勉強会|かかわり方についての僕の考え



人前でお話しをするなんて・・・って思っていたのに、結局今年はそういう機会が次々と訪れるわけで。あぁ、自営業者というかフリーランスみたいな感じで仕事をしていると、これからもこういう機会は増えるのだろうなぁと、ようやく理解し始めました。

話したいか話したくないかと言えば、今のところ苦手意識満々なので、話したくないです。でも、こうやってブログを書いたり、人と意見交換をすることはすごく好きでして、方法を度外視すれば自分の経験や考え、知識と言ったものは合理的な程度でシェアしていけたらと考えています。

というわけで、金曜日に行政書士の勉強会で私がお話しをさせて頂いた内容を簡単にご紹介させていただき、ちょっとだけ私が考えるNPOとの関わり方を書いてみたいと思います。(-Blogging Worker's Style)


気分だけチョットかっこいい!作業用BGMにはThefuture.fmがオススメ!


皆さんはデスクに向かって作業をするとき、BGMはどうしていますか?
私の仕事は人と会わない時間帯というのはパソコンに向かうことがほとんどでして、場合によっては数時間ずっとパソコン作業していることも少なくありません。

作業効率とBGMの関係については、これまでも多くの研究報告がなされていますが、今回はそんな小難しい話ではなく、私が利用しているオススメ作業用BGMを無料で利用できる「Thefuture.fm」をご紹介します!(-Blogging Worker's Style)