2012年11月29日

社会のスキマを埋める産業、NPO法人が飛躍するために|情報公開と信頼性


銀座ベリーカフェにて


「税制など社会の仕組みの違いが原因で、日本人の寄付意識が低いわけではない。現に東日本大震災では4000億円を超す義援金も寄せられた。赤い羽根など共同募金が主な寄付先となっているのは、NPO活動を支援しようにも、どのような団体がどうした活動をしているのか、判断材料が不足しているのが原因だ。」

産経ニュースの記事で日本財団会長(以下、このエントリーでは「会長」と呼びます)とが上記のとおり述べていたので、引用させて頂きました。この記事には多くのポイントが含まれていますので、一読の価値ありです。本エントリーでは、情報公開とその信頼性について、寄付を織り交ぜて少し考えてみたいと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月28日

次は2月のハーフマラソン|神奈川マラソンにエントリーしました!



11月3日の湘南国際マラソンを終えて、完全にジョギングのモチベーションが落ちまくっていた今日この頃。このままでは冬に体重増加が激しくなりそうなので、大会にエントリーすることにしました。

2月3日開催の神奈川マラソン。ハーフマラソンです。
まだエントリーを受け付けていますので、興味のある方は是非一緒に参加しましょう!

ということで、今回は神奈川マラソンに向けて走行計画を立てたいと思います。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月27日

品揃えハンパない!COSTCO(コストコ)と行政書士業の関係を勝手に妄想してみた(2)






前回は化粧品の取扱いについて見てみました。コストコの品ぞろえは多く、行政手続の宝箱です!


品揃えハンパない!COSTCO(コストコ)と行政書士業の関係を勝手に妄想してみた(1)



アメリカ生まれの倉庫型小売チェーンであるCOSTCO(コストコ)を、3連休の内の半日を使って遊びに行ってきました。店内にジャンルを問わず様々な商品が陳列される様は、まさに圧巻。ぐるぐると店内を回りながら、一体このお店は何なんだ(笑)と思い続ける数時間でした。

こんなお店を運営するのはさぞかし大変なんだろうなぁと思いつつ、最近の私は行政書士eye(行政書士eyeとは、どんな店を見てもそれに絡む行政書士業務を考えてしまう視点ことを言う。私が今勢いで名付けたのは言うまでもありません。)がフル稼働していますので、「もし自分がコストコの開店に仕事で立ちあったら?」ということばかりを考えてしまってました。

ということで、コストコに関係する行政書士業務をサクサク挙げていきたいと思います。へぇ、行政書士ってそういう仕事なのね!って思ってくれるんではないかと期待して、テンポよくご紹介します!(-Blogging Worker's Style)


2012年11月23日

NPO運営関係者は必見!内閣府、NPO法人運営Q&Aを更新!



ふだんは法律のルールをそこまで意識することはないものですが、1年に一度の書類の提出時や、申請手続の場面で突然として「あれ、コレってどういう扱いなんだろう?」と困ってしまうことは多いもの。しかも、そういう場面では誰に聞けばいいのか分からないので、とりあえず役所の窓口に聞くしかないわけですが、役所の窓口でそこまで何でもかんでも答えていたら他の人の迷惑にもなってしまうため、結構冷たくされてしまうことが少なくありません。

でも、自分が疑問に思うことは得てして他の人も疑問に感じていたりするものです。答える側も何度も何度も同じことを説明したくはないため、FAQやQ&Aというカタチで、よくある質問集が公表されています。

今回はNPO法人の運営に関する重要なQ&Aが公表されましたので、その周知を込めて1エントリー割かせて頂きます。専門家の方、専門家を雇わないNPOの運営者の方々は必見です。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月22日

驚くほど速かった!|VistaPrintで試しに看板をオーダーした


自宅事務所のフリーランスな行政書士に看板なんていらないだろう・・・と思っていたのですが、あって困るものではないし、近所の皆さんに知っていただくために“とりあえず”的な看板を設置してみようと思い、先日資料配布用のカードとして名刺注文したVistaPrintさんでオーダーしてみました。

クーポン利用で看板料金はタダ!郵送料として1,000円チョットだけかかるだけの簡易なもの。到着まで3週間と書いていたのに、1週間で到着と、良い意味で期待を裏切ってくれました。

今回は、そんな看板のクオリティーやVistaPrintの使い勝手をご紹介します。(-Blogging Worker's Style)


地域経済に風穴を|僕がNPOと関わるただ1つの理由



私は行政書士としてNPO支援をするというより、実際にNPOに入って活動をしています(本業と並行して。)。これは私にとってボランティアでもプロボノでもなく、私自身の事業の一つと考えています。

今回は、なぜ自分がNPOにそこまで関わって活動しているのか、その理由の一つである「経済にゆがみを生む」という点をご紹介したいと思います。

今後NPOに関わってみたいと思う若者や、アクティブシニアとして第2の人生をどのように過ごすか考えている人に、次の進路を考えるに当たってのちょっとした参考になれば幸いです。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月20日

企業とNPOのパートナーシップ・キックオフミーティング(11月19日)

今年の春から神奈川県が主催する「企業とNPOのパートナーシップ・ミーティング」がきっかけで、いよいよ具体的なパートナーシップ事業が生まれたとのことで、昨日(19日)横浜の県民センターで実施された「企業とNPOのパートナーシップ・キックオフミーティング」というイベントに参加してきました。

残念ながら、次のアポイントが入っていたため全ての事例についてお話しを聞くことができなかったのですが、とても勉強になる部分と、まだまだ情報が不十分だなぁと感じる部分とが分かりましたので、収穫は大きかったなぁと感じます。

非常に有意義な県の事業であり、私も同じようなことを茅ヶ崎市で市内の中間支援団体を介して実施しようとしていますので、今後このブログでも様々な事例紹介も行っていきたいと思っています。

とりあえず、今日は事例を一つ紹介。(-Blogging Worker's Style)


2012年11月18日

完走した!湘南国際マラソン・チャレンジ日誌 第一幕終了!



2012年11月3日に実施された、第7回湘南国際マラソンにおいて、人生初のフルマラソン(42.195km)にチャレンジ。今年の5月に突如アルコールの勢いで出場宣言をおこなったことがきっかけで、無謀なチャレンジをすることになった。

結論からすると、ネットタイム(スタートラインを通過してからゴールまでの所要時間)4時間49分で無事に(?)完走。

少し遅くなってしまったけど、当日の状況をふりかえりたいと思います。(-Blogging Worker's Style)

2012年11月2日

いよいよ明日!湘南国際マラソンに出る!!

やってきました。とうとうフルマラソンの本番の日が。

5月にフルマラソンに参加することを宣言し、6か月弱。走行距離は約650キロ。一ヶ月100キロくらい走ってきたわけですが、明日はその一ヶ月の4割分を一日で走るというわけのわからない日なのです!

とまぁ、せっかくなので楽しんできたいと思います!


さて、マラソンに参加すると宣言して黙々と練習してきたわけですが、今日になってたくさんの応援メールを頂戴しています。

マラソンてある意味で超孤独なスポーツだと思うし、自分のためにやるもんだと思っていたのですが、何だか不思議な気持ちですね。自分のためにしかやってないようなものなのに、それを周りの人たちが応援してくれる。すごく贅沢なことだなぁと感じています。

実は今日は膝のケガをしてしまって、頭にもたんこぶができている状況で、「あぁー、走るの嫌だー」なんて思っていたんですが(笑)、気持ちを切り替えて、応援してくださる人たちや、この半年弱のあれこれに感謝をしながら、走ってみたいと思います。

こういう気持ちを抱くとは予想外でした。


でも、いいですね!


がんばります!