2012年10月24日

プロフィール作成サービス|potofoo(ポトフ)に登録してみた!

プロフィールサイト


今やインターネットで何かしらの発言をすることは普通の時代になってきました。Twitterでは1日3000万ツイートが「つぶやかれている」と言います。日本だけで(!)
私もTwitterにブログに、Google+という具合に、何も発信しない日はないのではないかというくらいに、ネットに書き込むことが日常となっています。

これらの情報を“ひとまとめ”にするサービス、それがpotofoo(ポトフ)です。ロリポップのメルマガで紹介されていたのでさっそく登録してみました!(-Blogging Worker's Style)


2012年10月22日

日々の練習が不可欠!エレベータートークをモノにしよう!!


皆さんは自分の思いを必要なときに限られた時間で表現できますか?ビジネスの場面に限らず、「今この瞬間に伝えなければ!」という場面は時々訪れます。その瞬間(=チャンス)をモノにできるかどうかは、日々の準備にかかっているのです。(-Blogging Worker's Style)


2012年10月21日

ヤバい!残すところ2週間!|湘南国際マラソン・チャレンジ日誌



まだ半年弱あるし、まだ3か月あるし、まだ・・・・もう2週間しかない。湘南国際マラソンがいよいよ目前に迫ってきました。ヤバいです。全然体力が追いついてません!!


2012年10月5日

あと1ヶ月!湘南国際マラソンオリジナルウェアが到着!!




いよいよ2012年度第7回湘南国際マラソンまで残すところ1ヶ月を切りました。大磯ロングビーチの辺りからスタートし、藤沢市の江の島で折り返すという、海沿いのコースを満喫するレース。今年の5月に急遽出場を宣言し、私がサッカーをバリバリにやっていた頃からもっとも苦手とする長距離ランニングに、30歳で初めてチャレンジすることになりました。

いよいよ事務局から大会に関する案内やオリジナルウェアが送られてきたため、今回はその内容についてご紹介します!(-Blogging Worker's Style)

「楽しく」「正しく」理解してもらえる技術|「興味」と「満足」の連続



皆さんはラブレターを書いたことがありますか?

ラブレターは究極的に文章力が試される書面です。両想いの関係においては、ラブレターは最後のひと押しとして存在するだけですので、ラブレターを「出す」ことに意味がありますが、相手を自分に振り向かせるための書面であれば、いかに「説得力」を持たせて興味を惹かせるかが重要となります。

それでは「説得力」のある文章とはどのようなものでしょうか?

それは、「相手の興味を喚起して、その興味を満足させるような文章」と言うことができます。(-Blogging Worker's Style)


2012年10月4日

iOS6にアプデしたらiPhone4が落ちまくり|改善方法をググりまくってみた



薄々キテルなーーと思っていたら、そろそろ我慢できないレベルに到達。そう、私の髪の毛・・・ではありません。iPhone4をiOS6にアップデートしたらアプリが落ちまくるようになったのです。

私だけ?と思っていたんだけど、どうやらそうでもないらしいことが分かり・・・ググってみました。とにかく改善策がないかとググってみました。もちろん再起動は実施済みです。これで改善しないんだからまったく・・・

ただ、結論としては一応改善したっぽい?です。ただ、経過を見ていく必要がありそうですね。私は完全に素人なので、こんな方法でしか模索できないわけで・・・

というわけで、皆で同じことをググってても仕方がないので、参考になったサイトをちょっとだけシェアしておきます。他にもたくさんのサイトがこの件について書いていますが、どれも似たり寄ったりで100%解決ってことはなさそうですね(-Blogging Worker's Style)


2012年10月3日

専門家活用の入口として|無料相談会の利用方法について


皆さんは、弁護士や税理士の無料相談会に足を運んだことはありますでしょうか?日本には様々な国家資格が存在し、●●士というサムライ業の人は必ず無料の相談会を定期的に実施しています。その意図としては、プロボノ活動やその業界の広報活動であったりと様々ですが、一般の人たちにとっては活用しない手はないと私は考えています。

実は行政書士会も10月は広報月間として、大々的に無料の相談会や講座などのイベントが催されます。今回は、あまり教えてもらう機会のない「無料相談会の賢い使い方」と、私が所属する「湘南地区のイベントのお知らせ」をさせて頂きたいと思います。

前者の「無料相談会の賢い使い方」は、聞いて損がないと思いますのでご参考にして頂ければと思います!


こうすれば良い!無料相談会の賢い使い方


相談というと、既に悩みを抱えていることが参加条件のように思えてしまいますが、そんなことはありません。それに、参加者は子どもでも大人でも、個人でも法人でも構いません。
そこで、どうせ無料なのだからこういうタイプの人は参加してみよう!という方法を提案したいと思います。

まず結論として、私がオススメするタイプは下記のいずれかに当てはまる人です。


  • 行政書士ってどういうときに相談すれば良いんだ?と思った人
  • 事業や、生活のことでモヤモヤを抱えているが、解決可能な問題なのか?解決できるとして誰に相談したら良いのか分からない人
  • 会社やNPOの運営や事務をしているが、日々のやり方が正しいのか不安な人
  • とことん無料のサービスを使って、自分の悩みを解決したい人(笑)


以下、それぞれについて書いていきます。


行政書士ってどういうときに相談すれば良いんだ?と思った人


これは結構大事なポイントなんですが、無料相談はお試しなサービスと考えてみてください。行政書士というのは弁護士や司法書士と比べられたりしがちですが、そもそも取り扱う仕事は全然違いますし、アプローチの仕方も全く異なります。

とは言っても、そういう発言自体が一般の人には分からないんですよね。行政書士はあくまでも代書屋(代わりに書類を作成する人)です。もちろん、ただ書類の作成を代行するのではなくて、法律的に有効な書類を作成するのが仕事です。つまり、書類を作るのが具体的な仕事ですが、その仕事をするために必要な法律知識や制度の構造を理解して、必要な情報を集めることを専門とする仕事です。

で、実際に皆さんはそんなことを理解する必要はありません。そんな話はどうでも良くて、いざ何かに困った時にそれを誰に相談すれば解決に一番近く、最もコストが低く済むのか、ということを知ることが大切なのです。

ですので、「自分はこんな生活・仕事をしている。私の場合、どんな時に行政書士に相談するのが良いのか?」という質問だけ持って足を運んでみてください。「え、そうなの!?」みたいなことが山ほど出てきます。そんな質問って、普通はなかなかする機会がないですからね!そういう質問にも喜んでお答えします。


事業や、生活のことでモヤモヤを抱えているが、解決可能な問題なのか?解決できるとして誰に相談したら良いのか分からない人


悩みのほとんどは、解決の道筋が見えないことに基づきます。つまり、「こうすれば解決する」ということさえ理解できればほとんど解決したも同然なのです。しかし、そうは言ってもそれが当てはまるのは「日本の制度の枠組みで解決できるもの」に限られます。

たとえば、「彼女とうまくいかない」とか「もっとサッカーで活躍したい」とかという悩みは、行政書士に相談しても意味がありません。「話し合え」とか「練習しろ」って言われてしまいます(笑)

しかし、「事業でもっとおカネを稼ぎたい」「利益を上げるためにコストダウンしたい」「新しい業界にチャレンジしたい」といった事業の相談や、「将来発生する相続で気を付けておくべきことを知りたい」「自分が死んだときのために財産をきちんと振り分けたい」という悩みに対しては、行政書士は力になれるかもしれません。

また、「それは行政書士では対応できないけど、司法書士に相談すると良いですよ」とか「それは社労士さんに相談しましょう」というように、適切な専門家へのアクセスのきっかけにもなるかもしれません。

このように、日本の制度であなたのモヤモヤが解決できる場合には、ひとまず無料相談会に足を運んでみると良いと思います。


会社やNPOの運営や事務をしているが、日々のやり方が正しいのか不安な人


「あなたの悩みはなんですか?」と突然問われてみても、普通「えっとー・・・ウフフ忘れちゃったー!」となるのが普通です。そうです、ローラは結構普通なのです。

なかなか覚えておくことは難しいですが、本当に小さなことでも実は日々のルーティンの中にちょいちょい現れたりするもので、そういうのをノートや手帳に書いてストックしておくと、こういう無料相談会でダダっと解決するかもしれません。

たとえば、NPO法人の運営の場合、年に一度の事業報告書等の提出については皆さん意識がありますが、資産の総額の変更登記や、代表者に関する登記手続などには全然目がいっていないケースが少なくありません。議事録をきちんと作成しているかといった基本的な部分についても、実態は必ずしも十分法律に則って運営できていないものです。

そういうちょっとしたことでも、無料相談会をきっかけに確認してしまえば、効率的に業務を進めることができるようになります。

それとなかなか理解している人が多くないのですが、それぞれの資格に応じて専門領域が異なります。すごく当たり前のことなんですが、たとえば税理士は税務の専門家ですが、登記のことや行政手続(税務を除く)の専門家ではありません。弁護士も同様に、法曹が行政手続の専門家であるというわけではないのです。普通の人にとってはそんなこと分からないものですが、だからこそ無料相談会を「念のため」活用するというのは、とてもオススメなのです。


とことん無料のサービスを使って、自分の悩みを解決したい人(笑)


本来、あらゆる手続は「自分で」できるように制度は作られている「はず」です。つまり、許認可の申請は行政書士に頼まなくてもできる「はず」ですし、決算書の作成や税務申告も税理士に頼まなくてもできる「はず」です。裁判だってそうです。

だからこそ、こういった本来自分でできる「はず」のことを、自分でやろうと考えるのは決して不思議なことではありません。

とはいえ、やはり自分でできる「はず」というのは、それだけきっちりと調べて、足を運んで、時間と労力を割いて初めて実現可能なことが少なくありません。ですので、自分で全てやろうと考える場合には、「無料相談会」を活用しましょう。具体的な情報を持参すれば、それなりに具体的な回答をもらえるはずです。


以上、少し長くなりましたが、それぞれのパターンに応じて無料相談会の活用方法を提案させて頂きました。


ただ、一つ注意があります。


それは、漠然とした悩みにはやはり漠然とした回答しか期待できず、他方で具体的な悩みを持っていても、対応する側が資料をじっくり検討するなど十分に準備できているわけではありませんので、回答はその限度に止まるということです。

相談会は既存の「知識」に照らして回答するものですので、専門とする業務以外の領域の相談については即答できるものではありません。これはあらゆる相談業に共通するものですね。本当は何でも答えられればユーザーとしてはベストなわけですが、残念ながらそうはいかないところです。特に、「知識」よりも制度情報を具体的に「あてはめる」作業に専門性があるので、その辺がただの「モノ知り」とは違うところなのだと思います。

だからこそ、無料相談はやはり無料なのです。

そういう実際上のポイントを押さえて参加すれば、ユーザーサイドとしては非常に使い勝手の良いイベントのはずです。

以上、私なりの考えに基づいて書かせていただきました。少しでも参考になれば幸いです!!



湘南地区のイベントを2つご紹介(20日:寒川|27日:茅ヶ崎)


さて、ここからは広報的な内容です。冒頭で10月は広報月間であると書きました。その概要について、神奈川県藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町を中心に活動する行政書士によるイベントが、10月20日と27日に催されるため、ご紹介します。



10月20日:寒川総合体育館(法律講座と行政書士相談会)



10月20日(土)午後1時30分~4時(1時開場)に、寒川総合体育館の3階会議室で、藤沢公証役場の先生をお招きし「公証役場の上手な活用法」と題して法律講座を実施します。

遺言や離婚協議書、各種契約書などについて、公正証書の活用方法をご説明します。

また、講座の後には行政書士による無料相談会も実施しますので、ご予約のうえお越し下さい。

先着30名の事前予約制となっております。PDFバージョンはこちら



神奈川県行政書士会 湘南支部 | 暮らしを守る法律講座 寒川町にて開催いたします。
遺言をはじめとして、離婚協議書やっ各種契約書の作成、締結には、 公正証書が一番安心できます。 藤沢公証役場公証人である曽我大三郎先生を講師に公証役場の利用の 流れや公正証書ができるまでを、また、作成に ...






10月27日:茅ヶ崎市民ギャラリー(行政書士相談会)



10月27日(土)午後2時~4時に、茅ヶ崎市民ギャラリー(茅ヶ崎駅となり)で、無料相談会を実施いたします。

こちらは相談会オンリーですので、「予約不要」「相談時間は30分以内」で、どなたでもお越しいただけます。

PDFバージョンはこちら






神奈川県行政書士会 湘南支部 | 行政書士会無料相談会 茅ヶ崎にて開催いたします。
◎ 相続、遺言書、贈与 ◎ 成年後見、高齢者福祉 ◎ 土地や隣近所とのトラブル ◎ 交通事故、離婚、養育費、養子縁組 ◎ 内容証明、各種契約書 ◎ 会社、社団法人、NPO法人等設立 ◎ お店や事業を始 ...





現在、茅ヶ崎市内や寒川町で上記チラシを配布しています。
もし欲しい人がいらっしゃれば置いてある場所をお伝えしますので、ご連絡くださいね!

2012年10月2日

PDFを切り取ってEvernoteに保存できるiPhoneアプリ|クリップリーダーが熱い!



iPhoneなどのスマホやiPadをはじめとするタブレット端末が普及し、一番便利になったことは、どこでも必要な書類が読めるようになったことだと私は感じています。

自宅でPDF化したファイルをDropboxに保存しておいて、外出先で読むときにはDropboxからiPhoneにダウンロードして読む。そんなことが当たり前になりました。
ほかにも、インターネット上で情報収集すると、様々な調査報告書などがPDFファイルとしてアップされています。これもiPhoneやiPadでダウンロードして好きな時に読める。本当に便利な世の中です。

ダウンロードしたPDFファイルは、私の場合GoodReaderというアプリで閲覧するのですが、マーカーを引いたりメモを書いたりなどの注釈もできて非常に便利です。しかし、これらの利便性はGoodReader内でのみ有効でした。つまり、注釈をしてみても、それをたとえばブログにそのまま転載したり、一部を切り取って外部のアプリに出力するためには(著作権の問題は置いておくとして)パソコンでの操作が必要でした。

原則としてアウトプット予定の情報は全てEvernoteに保管している私には、これはとても不便な点でした。なぜなら、イチイチPDFの内容を確認するためにGoodReaderを起動しなければならず、アプリ間を行ったり来たりしなくてはならないうえ、そもそも注釈を残したこと自体を忘れてしまうことさえあったからです。


しかし、とうとうその不便さを解消するアプリに遭遇!



その名も「クリップリーダー」です。



クリップリーダーポケットは、主に自炊したPDFの読みやすさと、メモ機能を追求したPDF(zip/rar)リーダーです。ページの内容を切り取って保存したり、Evernoteに送信することが出来ます。


こんな便利なアプリが無料(iPad版は85円)!
素晴らし過ぎます。

使い方は簡単!



1.他のアプリでPDFファイルを閲覧します。ここではGoodReaderで閲覧しているとします。



(1) 今回は『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』を題材に、手順をご紹介します。



(2) 画面を軽くタッチして、メニューボタンを表示します。そこで、右下の赤い丸で囲った項目をタッチします。



(3) ここでは、E-mailに添付するのか、印刷するのか、などを選べますが、「Open In...」という項目を選びましょう。この項目は「他のアプリでコンテンツを再生する」というような意味です。



(4) 「Send file "as is"」を選んでアプリを選びます。



(5) 「Open in クリップ読書」をタッチして、今回落としたアプリで開きましょう。




ここで使ったアプリです。


450円
(2012.10.02時点)
posted with ポチレバ



2.クリップリーダーで操作します


(1) 上で「Open in クリップ読書」をタッチすると、本アプリの画面に移動し、本が移動したことが分かります。この本をタッチしましょう。



(2) 本が開きます。今度は、画面下の「はさみ」のマークをタッチしましょう。



(3) 「はさみ」マークをタッチすると画面上にうっすら暗くなるエリアが登場します。そのエリアをタッチしながら、切り取りたいエリアを選びます。



(4) メニューから「evernote」を選ぶと、切り取った部分がEvernoteに転送されます。
※事前にクリップリーダーの設定画面でEvernoteアカウントと同期しておく必要があります。



(5) これでクリップリーダーの作業は終了です。簡単でしょ!?




念のためEvernoteでチェック!


以上を経て、Evernoteアプリを開くと・・・



バッチリですね!こうやって必要な部分を切り取って、合わせてメモをEvernoteに残しておけば、Evernoteがスクラップブックとしてさらに使いやすくなります。

ブログを書くときなどの情報収集にもかなり使えるんじゃないでしょうか?
ちょっと長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。

にしても、無料でこの機能はありがたい!!



最後に、今回使ったアプリを紹介しておきます。



450円
(2012.10.02時点)
posted with ポチレバ







無料
(2012.10.02時点)
posted with ポチレバ



番外編として、Evernoteユーザーのほとんどが使ってる(?)アプリです。
さっとメモしてさっとアップする、そういうアプリ。




それでは!

ホームページ決めた!? Jimdoを1年間使ってみた感想



1年前、ホームページでも持っておかないとカッコがつかん!ということから、Jimdoでホームページを作成しました。

Jimdoはカスタマイズも自由度が高く、直感で作成できるのが何よりもGoodなサービスといえるでしょう。

ホームページを持ちたいけど、自分で一から作るとなると大変だし、完成したサイトは自分のイメージとかけ離れてしまう・・・それが圧倒的多数の人のホームページ作成に対するイメージではないでしょうか。

おカネをほとんどかけずに(場合によっては無料で!)、それなりのデザインができて、スマホでも見れるようなサイトが作れてしまう・・・。そんな贅沢な望みを叶えてくれるのがJimdoです。


ホームページ作成



ホームページとコスト


ホームページ作成に30万円かけたり、ランニングコストとして毎月数万円を支払続ける程の効果がどれだけあるのか、素人にはほとんど実感できません。極端な話し、ホームページ制作会社は、ホームページ経由の収益の10%~20%をたとえば1年間支払うという条件で成功報酬型にすればもっともっと売れるとは思うのですが、なかなかそんな簡単な話ではないのでしょうね。

で、この1年間Jimdoを利用した結論としまして、「無目的のホームページでは集客力はゼロに等しい」ですが、「それでも設置しているメリットは大きく」「月額1000円程度の出費というJimdoの料金プランは十二分に魅力的」と感じてます。しかも最初の1年間は無料であるため、いろんなチャレンジが可能です。

そこで、ホームページを持ちたいという人は多いですし、私も行政書士の友人から「ホームページどうやって作ったの?」という相談を受けることが多いですので、今回改めてご紹介させて頂こうと思いました!

ここでは、Jimdoの良いところと弱いところを私なりにコメントさせていただき、最後ににJimdoにフィットするタイプの人を提案したいと思います。


ホームページ作成



Jimdoのよいところ


【1】フリーランス向け
このサービスは個人のポートフォリオサイト(自己紹介サイト)をつくるには、とても良いと思います。サイト内のデザインを見ても、企業のサイトよりもどちらかというと柔らかいイメージの個人向け(BtoC)サイトに適しているように感じます。

また、先にも挙げましたが、ホームページを運営するうえで個人事業の場合はたとえ月額1万円でもコスト負担を感じやすいものです。このあたりの感覚は法人とはずいぶん違う気がします。

その点、Jimdo(Pro)サイトは月々のコストは1,000円を割るし、ドメインを追加しても年間18,000円弱です。このホームページで仕事が1件取れれば1年間分のコストがペイしてしまうというのは大変魅力的ではないでしょうか。


【2】直感でつくれる
このサービスの優れているところは、素人が作ってもカタチになるところです。HTMLの知識は不要ですし(あると便利ですが)、ブログを運営するような気持でホームページを運営できるので、敷居が非常に低いです。






ホームページをつくる目的にもよりますが、私の感覚ではほとんどの事業者には、この「ここに写真を入れる」「ここに文字を入れる」「あ、これは直したい」みたいな素朴な希望にもとづく操作を直感的できることは、すごーく便利だと思います。


スマートフォン表示にもバッチリ対応しています。






【3】名刺の次のアクセス先として
先ほど「無目的のホームページでは集客力がゼロ」と書きながら、「設置しているメリットが大きい」と書きましたが、その趣旨は名刺の次のアクセス先になるということです。これはJimdoに限らずホームページを所有すること全般に言えることですが、ホームページがあれば、名刺交換した後にその人を思いだすきっかけになってくれます。

仕事は人と人のつながりで生まれるものですので、名刺だけで記憶にとどめてもらうためには相当インパクトのある名刺作りが欠かせません。しかし、私の場合は名刺に顔写真を載せることは抵抗感が強く(ネットではオープンなのに)、名刺はどちらかというとすごくシンプルにしています。

ですので、ホームページやそこからアクセスできるブログで、事業内容や“人となり”を知ってもらうことはとても重要です。そして、その程度の活用方法として、Jimdoはずばり「ちょうどいい」感じなのです。


Jimdoのよわいところ


そうはいっても、所詮は素人がつくるものです。プロが作成するのに比べて圧倒的に弱い部分があります。


【1】センスが自分次第
当たり前ですが、どれだけ直感的につくれてもその直感がおかしいと素敵なホームページはつくれません。私も自分のセンスには相当自信がない方ですので、素敵なサイトを見つけるたびに、自分はどうすれば良いのか考えています。


【2】つくるのは結局自分
直感的につくれると言っても、自分でつくらなければならないことに変わりはありません。文章センスやフォント一つとっても、大量のホームページを作成しているプロがつくっているサイトと比べると、何もかもが劣ります。そして、すごく面倒でもあります。


専門的な知識がいらないということと、簡単に良いサイトがつくれるということとは全く別です。コストを節約する分だけ労力は大幅にアップするのが当然なのです。



どんな人にオススメ?


さて、ここまで見てきましたが、最後にどんな人にオススメかを私なりに箇条書きにしておきます。


  • とりあえずホームページを作成したい人
  • ホームページは欲しいけどHTMLやCSSの知識を持ち合わせていない人
  • ホームページの専門知識を身に付ける時間のない人
  • できるだけコストを削減したい人


この4つが該当する人は、とりあえず1年間は無料なので使ってみたらどうでしょうか?
このサービスを利用して自分なりのホームページの使い方を模索していけば、1年後はもっと具体的にどんなホームページを持ちたいかのイメージが沸いているはずです!


あとはをJimdoを使ってどれだけ充実したサイトに仕上げられるかはあなた次第です!



この記事の一番下から無料(1年間だけじゃなくてバージョンアップしない限りずっと無料!)のサイトの登録もできます。広告が入るためJimdo利用者には無料版であるとすぐに分かりますが、下記のようなサイトを作っている人もいますので、試してみる価値があるのではないでしょうか!?





「みんなのホームページ制作」より


以上、ホームページ導入に迷っている方の参考になれば幸いです!