2012年8月28日

【メモ】病院依存脱却は成功するか!?

在宅医療に地域責任者7000人 病院依存脱却へ  :日本経済新聞.

何気なく見ていると良いことだと感じますが、医師会が反発しないかどうか気になるところでもあります。

患者の状況把握をどこまで責任持つか、というきちんとした線引きも必要になってくるでしょう。在宅は治療環境よりも、治療する側の責任の範囲が曖昧になることが一番のリスク要因であり、普及しない原因の一つと考えられます。また、訪問することにより時間のロスが生じるため、診れる患者の人数も現状を前提とするとかなり低くなってしまうことは避けられません。

このあたりのすり合わせをしながら、介護事業者との適切な役割分担が欠かせないでしょう。

ニーズの穴埋めにもつながるため、個人的には応援したい動きです。


2012年8月14日

「出会うこと」まずはそこから


今夜の「踊るさんま御殿」では“合コン”がテーマになっていました。私も学生の頃には何度か参加したことがありますが、慣れている人もいれば全く慣れていない人、警戒している人もいれば完全にオープンな人もいるもんです。結局、楽しんで次につながる人もいれば、一次会が終わってすぐ帰ってしまう人もいる。付き合って結婚までする人もいます。

出会いのきっかけが合コンと言うのは恥ずかしいので「お食事会」などとオブラートに包むことがありますが(笑)、披露宴などでそのようなキーワードが出ると、大抵の人の頭には「合コンかな?」という推測が立つ。

私は、別に何でも良いのではないかと思っています。それがナンパでも紹介でもクラスメイトでも合コンでも。大切なのはその後だから。


これって、“営業”でも同じようなことが言えるんじゃないかと考えています。営業と言っても、その形態はさまざま。飛び込み営業を得意とする人もいれば、電話営業が得意な人もいる。交流会などの飲み会で仕事に結びつけるのが得意な人もいます。大切なことは「出会うこと」であって、出会ってからはどちからに転がるもの。

場合によっては、相手に不快の念を与えてしまうかもしれない。反対に、ちょうどそういう出会いを求めていた!って人もいます。それがどちらに転ぶか分からないけど、少なくとも最低限の礼儀をわきまえていれば、そこで失うものは取るに足らないものでしょう。他方で、その営業を潜在的に求めている人にとってはとてもラッキーなことだったりもするわけです。プラスの効果の方がマイナスの効果より大きいわけです。


私がお世話になっている人はこう言います。


「飛び込みが一番効率が良いんですよ」と。


私は全くもって賛同できないのですが、その人を見ていると本当に飛び込み営業が一番効果的な営業方法のように見えるのです。それはその人に一番合っている方法だからでしょう。その人の性質に適した方法なのです。ガッツとか執念とかいろんな要素はあるでしょうが、何よりもその人に適した方法だからだと私は考えます。

だからといって、それが私に適した方法かと言うと残念ながら違うわけです。持っている要素が全然異なるからです。


大切なのはまず「出会うこと」です。


出会わなければ何も始まりません。プラスもマイナスも何も生まれません。
その出会いを作るための自分に適する方法を把握し実践する人だけが、次の可能性に勝負できるのです。

2012年8月12日

更新が滞る理由エトセトラ


長らく更新を滞っていたブログですが、このままいくと更新のタイミングを掴めなくなってしまうため、今回は近況報告を兼ねてブログ更新のきっかけにしたいと思います。
合わせて、ほとんどのブログを書く人たちが一度は考えるであろう「なぜ更新できないのか?」ということも考えてみたいと思います。


なぜ更新できないのか?


なぜ更新が突然滞ってしまうかというと、「忙しさ」が原因としてまず浮かびますが、実際にブログを更新できないほどの忙しさってそうあるものではないんですよね。まぁ更新は義務でも何でもないですし、1エントリーの文字数も200字くらいでも悪くない。なので「なんで更新できなくなるのかなぁー?」と考えて思いついたことを書いてみます。


(1)スタイルが確立できていない


ブログを書くと一口に言っても、そのスタイルは人それぞれ。朝のうちに大枠を作って、スキマ時間に情報を埋めて夜に完成させる人もいれば、特定の時間に一気に書き上げる人もいる。これは生活スタイルや、書く内容によっても違ってくるでしょう。じゃあ、自分はどんなエントリーを書いていくのか、というところからカタチ作っておくと書けなくなるということはなくなるんじゃないかと思います。

たとえば、私のブログにはマラソンに関する記事がいくつかありますが、あれは走る前から書くことがある程度決まっています。走行時間や1週間の走行状況、体重の推移などの報告的なものや、走るときに考えることなども走る前に決まっている。書く項目は既にテンプレートとして存在しているわけです。

このような「書く項目」「書く方法」などをきちんと定めておくことで、ただやみくもに思い付きだけを書いていくよりは、徐々に内容を充実させていけるんじゃないでしょうか。


(2)きっちり書こうとし過ぎている


よく言われることですが、あまり肩に力を入れて「良いものを書くぞ」と意気込まない方が良いらしいです。むしろ、どんどん書いてアップ(公開)していくことで、自然と良いものが書けるようになるため、まずは書くことが大切と言われます。

たしかに、人前で話すこと一つ取ってみても、最初はなかなかクオリティーは低いものですが、回数を重ねることで、力を入れる部分とあえて力を抜く部分など、緩急がつけられるようになって、結果的に話すのが上手になっていくということがあります。

「もっと気軽に書いていこう」と思ったら、さらにその倍くらい気軽な気持ちで書いてみるのが良いかもしれないですね。


(3)目的があいまい


根本的になぜ書くか?がハッキリしていないのだろうと思います。
書く必要性がないと、なかなか30分とか60分とか時間を割こうとは思えないもの。私の場合は「趣味だから」ってことで、好きで書いているのですが、「趣味だから」書きたいと思えないと途端に更新が滞ってしまいます。いっそのこと、「ブログも仕事だから」にシフトした方が更新頻度は高まるんでしょうね。そこら辺は微妙なところだけど、改めてブログを書き続ける目的を明確にして、書くなら書く!ってやらないと自分の中でモヤモヤしたままになってしまいそうですね。


というわけで、スタイルを確立して、でも気軽に、目的意識を持ってブログを書いていこうと思います(笑)


おしごと


今は休日もなくほとんど毎日何かしら仕事をしてるし、仕事のことしか考えれていない生活です。これはあまり良いことではないですね。何処かに所属するわけでもなく仕事をしていると、プライベートと仕事の際限がなくなってしまうため、ともすると生産性が低下しやすくなってしまいます。

時間は「有限」だからこそ生産性が問題となるのですから、むしろ自分の仕事時間をとことん下げる工夫を凝らしていく必要があると思います。というか、時間で仕事をするのではなくて、成果で仕事をするってことをもっと意識しなくちゃならないですね。今後の課題です。


ランニング


相変わらず走っています。身体つきもだいぶ変わってきて、体力もついてきたみたいですね。さすがに週に5日は走っているので当たり前か(笑)

ただ、最近は暑くて走行距離が低下しているので、9月と10月に距離を意識して走って、11月の本番で何とか5時間前後でゴールできるイメージでいきたいなぁと思ってます。


というわけで、また楽しんで更新していきたいと思います。