2012年4月30日

サービスの質は営業形態の問題ではない|医薬品ネット販売規制訴訟を題材に考える


先日、一般用医薬品のネット販売規制に関する訴訟の控訴審判決が出ました。

原告であるケンコーコムとウェルネットが、省令が薬事法の委任の範囲を超えて無効であることを前提に、省令上禁止されたネット上での販売権を有することの確認を求めていました。一審では訴えが棄却されましたが、逆転勝訴しました。

今回は訴訟の中身よりも、インターネットVS対面という図式が正しいのか、ということを考えてみます。

ブログ(『中国労務事情』)紹介|相互リンク募集の告知


昨年参加した異業種交流会をきっかけに、お付き合いをさせて頂いている面白い人がいます。

その方がブログを開設されたということで、相互リンクのお誘いを受けました。
今回は、ブログのご紹介と、相互リンク募集の告知をさせて頂きます。



2012年4月28日

シンプル・イズ・ベスト|伝えたいことを絞ることが大切


本当に相手に「伝える」ことを目的とするなら、詳細部分は削ぎ落すことが必要です。


人が一時的に記憶できるのはせいぜい10~20秒程度と言われています。つまり、20秒以上前の内容のほとんどは忘れてしまっているということです。

この点を無視して何かを伝えようとしても、それは伝えたつもり理解したつもりになるだけ。であれば、最初っから伝えたいことだけに的を絞って、詳細な情報は必要な時に説明する(参照できるカタチにする)のが、最も親切な態度だと言えます。


2012年4月22日

お祭りの経済|コミュニティ・ビジネスを考える大切なヒント




コミュニティ・ビジネスという言葉をご存じでしょうか。

地域が抱える課題を地域資源を活かしながらビジネス的な手法で解決しようとする事業のことを、コミュニティ・ビジネス(CB)と言います。この考えは実は新しい考えではないようです。

今回は、「市民まつり」に参加してみて、私が行政と市民との関わり方についてふと感じたことを、少し掘り下げてみたいと思います。

コミュニティ・ビジネスは、適切な役割分担とそれに基づくバランスが保たれることにより実現するのです。

2012年4月20日

戦略と戦術|『「超」入門 失敗の本質』を読んだ

戦略とは追いかける指標のことである。

「超」入門失敗の本質』で紹介されている言葉です。
わたしたちは日々の活動に対して検証や修正を繰り返しながら試行錯誤しています。しかし、何でもかんでも反省すれば良いってものではない。

場合によってはAというプランがダメならすぐにBというプランに移った方がいい。Aというプランの検証や修正で粘るよりも、見切りをつけてBというプランに切り替える。

可能性はいくつもあり、いずれを選択するかがベストかは、その時々では必ずしもわかりません。しかし、ゴールに近付く最善の方法を選択する蓋然性を高める方法がある。それが正しい指標を設定し、その指標を追いかけるプラン(=戦略)の策定です。

2012年4月15日

「考えすぎて動けなくなる」ことを避けるには、開き直るしかない


年齢とともに経験や知識を積み、それらに照らすことで、次第に物事のが見えてくるようになります。見通しがつくということです。

ただ、その筋が見えるようになってくると、今度はリスクへの恐怖感が強くなり、行動が消極化してしまうことにつながります。

あくまでも筋を見るのは、取り返しのつかないリスクにならないかどうかを見極めるためだと、割り切ってしまうことが大切じゃないかと思います。


2012年4月11日

ブックマークレットの使い方(参考サイトのご紹介)

あなたは誰かに人を紹介するとき、何を心がけていますか?


ブックマークレットというサービスがあります。
この機能を使うのには非常に高いスキルが必要なのだと思ってたんですが、全然そんなことありませんでした。すばらしいツールを提供してくれている方がいらっしゃったのです。

今回はそんなツールと、その導入方法に役立つリンクをご紹介します。


【レポート】NPO法人の実態と必要なサービス構築に向けて


様々なNPO団体の代表者の方々とお話させていただく中で、仕事でのアプローチ方法を改めて考え直さなければならないかもしれない、と考えています。

今回は、話の中で見えてきたNPO法人に対する理想論と実態とのギャップ、その改善策や私自身が担うべき役割など、備忘録的にレポートしたいと思います。


2012年4月9日

NPO法人がまず「仮認定」の取得を急がなければならない理由


認定NPO法人でないNPO法人は、まず仮認定を直ちに取得した方がいい。

ちょっと偉そうな書き出しになりましたが、本日はこの点を解説させて頂きたいと思います。

2012年4月8日

「シェア」と「共有」の概念は全く別モノ

シェアは新しくて古い概念なのだと思う。

― これからは「シェア」の時代だ、と言われることが増えましたが、正直なところ、違和感を覚える人は多いのではないでしょうか。

「シェア」という言葉は多義的で、分かっているようで分かってない、そんな言葉ではないかと思うんです。


2012年4月7日

春を感じて|Photoランニングしてきた

皆さんはもう春を感じましたか?

たまには春を感じて普段の道を進みたいなぁと思い、今日はいつものジョギングコースをiPhone4握りしめて写真撮りながら走ってきました。
(ジョギングと言いつつもこれだけ写真撮ると、ウォーキングですね。)

iPhone4でも結構キレイに撮れてる気がします。Photoランニングって何か良い響きですよね♫

では、フォト・ログをどうぞ!


2012年4月6日

ブログライフをもっと楽しむために|『必ず結果がでるブログ運営テクニック100』を読み始めた

「記事300本.1日500PV.」私の今の目標です。

このブログを開始したのは2011年11月。現在58記事。1日平均60~80PVです。目標達成までまだ随分かかりそうですが、どうせならブログもただ書くだけより、先人の知恵を拝借してブログの奥深い楽しみ方とか、活用の仕方を知りながら自分に取り入れていこう!と読み始めました。


必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
(インプレスジャパン)


2012年4月4日

Webマーケティングが思いを伝える?|特定非営利活動法人(NPO)と寄附の関係



「NPOこそWebマーケティングだ!」と聞いてどのように感じられるでしょうか?

昨年、特定非営利活動促進法(NPO法)に改正がありました。改正内容をフォローしている過程で、NPOの活動実態なのかに興味が沸き、県内のNPO法人の場所をチェックしながら各団体のWebページを巡っていました。

今回は、私(@ohige_beam)の思考ダダ漏れツイートを引用しつつ、NPOの活動と寄附の関係を考えてみます。

2012年4月3日

【20120708追記あり!】気になる場所がたくさんある人はチェック!|Googleマップで複数のスポットを同時表示させよう!

Googleマップ

Googleマップである地点を検索しようとすれば、その都度目的地が表示されますが、目的地が一つしか表示できないと思っている人は多いのではないでしょうか。実は、Googleマップでは、複数の目的地(スポット)を同時に表示できる機能があるのです。

今回はそんな使ってるようで使いこなせていないGoogleマップの便利な使い方をご紹介します!

パソコンだけでなく、iPhoneやiPadでも使えますのでオススメですよ!


※2012年7月8日追記があります!本文最後に掲載しておりますので、ご確認いただけると幸いです。







目的地を調べるとき、私たちはスマートフォンの地図アプリを使うのが今では当たり前の光景になりました。iPhoneユーザーであれば、地図アプリを起動して目的地の住所を入力したり、ウェブサイトから直接地図アプリが表示されたりなど、本当に便利になったように思います。

ところが、事前にいくつかの場所をチェックしようとすると、それぞれ全く別のアクションになってしまうため、画面をイチイチ切り換えておかなければならないという事態が生まれてしまいます。

そこで、下記の要領で複数地点を表示させます。


  1. Googleマップを開く
  2. 「マイプレイス」をクリックし、地図を登録する
  3. 目的地を検索する
  4. 検索した目的地を2で登録した地図に「保存」する
  5. 3・4を繰り返す


これだけです。

多くの人はこの「地図を登録する」というプロセスを知らないのではないでしょうか?ってか、私は全然知りませんでした。この方法を使うことで、行動計画を立てることができますし、地図上にピンがたくさん刺さってる感じがテンションを上げてくれます。


複数地点を表示することで、相互の位置関係をイメージしやすくなる。

さて、このように複数のスポット表示が可能であることが分かりましたが、それでも私は満足できません。というのも、この方法だとスポットを登録する際にイチイチ住所を入力しなければならず、面倒くさいからです。


そこで、下記のサイトをさらにご紹介します。


batchgeo

batchgeoは、エクセルファイルに保存したデータを読み取り、Googleマップ上に一気に表示してくれる恐ろしく便利なサイトです。

ホームページから基本テンプレート(Exel)をダウンロードし、そのフォーマットに合わせて住所や名前をコピペし、本サイトにアップロードすればオッケー。後は、サイトが情報を読み取って表示してくれる。

これだけの量を全て一から手入力するのはキツい。

しかもこの情報は共有することができるため、共有したい相手にURLをメール送信してあげれば良い。

ただ、2つの点には気をつけたいところ。

1つは、個人情報の登録は避けた方が良い。
本サイトが信用できるかどうか、私には判断がつきません。この地図には住所だけでなく、その地点の名前まで登録することができる。しかも、公開設定をしていると第三者もアクセスできるため、不用意に個人情報を登録すれば、流出してしまいかねない。原則として、公的に公開されている情報以外は記入しないのが良いように思います。

もう1つは、地図の詳細さに制限がかかっている
本サイトを利用すれば分かりますが、ここまでの機能を使う分には料金は発生しません。ところが、詳細な道路マップを表示しようとすれば、Googleマップでは表示できるはずの拡大図が、本サイト上は表示されないのです。そして、よりグレードの高い機能を利用するためには有料版に登録する必要がある。

このように、本サイトには若干の使い辛さが残るわけですが、最終的にはこのサイトとGoogleマップを上手く使い分けるのが良さそうだ。

つまり、最初はbatchgeoを使ってスポットの相互関係を把握し、各地点の具体的な拡大地図はGoogleマップを利用する(各地点の「住所」をクリックするとGoogleマップが起動する。)。結果的に二つのマップを行ったり来たりすることになるが、無料で使うとなるとこれで十分ではないでしょうか。




さて、いかがでしたでしょうか?

仕事上、営業の必要がありルートを検討していたところこのような方法に行き着きました。さすがにbatchgeoを使わないと入力しきれないケースって稀でしょうが、こういう方法を知っているのと知らないのとでは便利さに大きな差が出てくると思います。

もっと便利な方法がある!という情報があれば是非教えてくださいね!



2012年7月8日追記当記事をご覧いただいた方により、batchgeoの使用結果のご報告を頂きました。
batchgeoには有料サービスがあると書きましたが、「このツールの使用例」を読む限りですと個々の不動産が表示されたり、地図の印刷が可能と読むことができますが、実際に有料版を利用しても「個々の不動産がきちんと表示されない」「マークした地図を印刷するとマークの位置がズレる」ということが生じるとのことでした。「データの範囲」という箇所に記載されている「道路レベルのジオコーディングが可能な国は・・・」という部分が関係しているのかもしれません。いずれにしましても、サイト自体は海外のサイトになりますので、ご利用される場合にはご注意頂ければと思います!!




Have a nice GoogleMaps Life !!