2012年3月31日

あなたは何を売れるか!|個人の知識やスキルの売買サイト「Abilie」の登場



これは知り合いの方が骨とう品を購入し、それに趣味で作っているステンドグラスとランプを付けて製作したもの。プレゼントしてくれたもので、とてもホッとする明りを提供してくれます。

あなた自身が商品になり得る。

私たちは日々、自分の技術力や知識、語学力、外見などを活かして仕事をしています。逆に、企業が求める能力に合わせて仕事をする人もいます。それらは、「雇用契約」や「委任契約」を基調としたものです。

しかし、とうとう「売買」という形式が参入してきた。
Abilie」は、個人のちょっとした手間や能力を商品として、売り出すサービスのようです。私も早速登録だけしてみました。これはひょっとすると非常に面白いサービスかもしれません。


美味しいじゃん!|3日以内のスーパードライは本当に鮮度が違った




ずっとこの日を待っていた・・・
少なくともこの1週間はずっとカウントダウンをしていた・・・

そう、「アサヒィ、シュープァードゥラァーイーー」の搾りたてヴァージョンが出たのだ。もう正直全然普通のスーパードライと違ったので、レポートしちゃうことにした。そして、是非一度口にしてもらいたい。


2012年3月30日

諸行無常の経営環境|資金繰りが悪化したらセーフティネット貸付を!


前回は中小企業の経営に関して、東日本大震災を原因として悪化したものに対する貸付制度「東日本大震災復興特別貸付」を紹介しました。

▼参考記事:
震災からの復旧を目指して/東日本大震災復興特別貸付

普通に経済活動をしていれば普通に稼げる、ということはあり得ません。
一つの会社には無数のステークホルダーが存在し、彼らにもまたステークホルダーが存在するというように、人や企業の無数の連鎖のうえに社会は成り立っています。そのため、どれだけまともに経営をしていても、どこかの金融機関が破たんすることにより、巡り巡って自分の企業に大きなダメージを被ることは十分にあり得ます(それが取引金融機関でないとしても。)。

今回は、そのような連鎖のネガティブな面に対処するための「セーフティネット貸付」制度を取りあげます。

2012年3月29日

震災復旧は勢いが大切/東日本大震災復興特別貸付を活用すべし!


 昨年の東日本大震災による倒産件数は、1年間で656件にも上っている(帝国データバンク)。阪神大震災では197件と多かったが、今回はその3.3倍にも及ぶわけです。負債総額は9210億8800万円、倒産企業の従業員数は1万人を超えました。

この状態は現在進行形で増えています。専門家に相談しようにも、コストが気になりなかなか誰にも相談できない経営者の方も非常に多いのではないかと感じています。
そこで、当ブログでは政府主導でおこなわれている政策で中小企業経営に活かせる情報を、少しウエイトを置いて紹介していきたいと思います。

今回は「東日本大震災復興特別貸付」についてご紹介します。

自分のフィルターを押し出す/個性はそこにある


最近ブログの更新頻度を意図的に高めているんですが、一種の修行みたいなものです。
書く、ということに集中していると自然と「これは書けるか?」「面白くなるか?」の観点から物事に接することになり、意識的に情報を処理しようとします。
結果として、それが良いものになるかどうかは今のところ関係なくて、まずはそういう癖付けの期間なのだと位置づけています。


2012年3月28日

リポビタンファインはなかなか女子的だった!薬事法も少々かじったり

Photo by iPhone4

昨日、ドラッグストア好きの私がいつもいくお店で、リポビタンファインの試供品を配る女性がいた。ピンクのラベルに「低カロリー」の表示。配っている女性があまりに美しかったので・・・ゴホン、新しいもの好きの私としては勇気を振り絞って「ひ、一つくだしゃい」と。試供品をクレクレ君だと思われたら嫌だったのと、女性に声をかけることの極度の緊張感から、少し口が回らなかったのだけど、洞察力の高いその女性は私に一本差し出してくれた。

ただで頂戴しただけだと申し訳ないので、感想を一本書いておこうと思う。

2012年3月27日

キャッチボールはただ投げれば良いってもんじゃない/議論も反省も定量的に


「議論」をするなら、議論の土台を定めなければなりません。

会話のキャッチボールという言葉がありますが、自分が正しいと思っていることを一方的に主張することは、一方的にボールをどんどん投げるイメージに近いかもしれません。たまたま相手に届けば、理解して納得してもらえる。

相手も同じようなボールをたまたま投げてくる人であれば、お互いに相手を認めあうことになるでしょう。

でも、それは議論とは言えません。なぜなら、自分の土台で物事を伝えているに過ぎないからです。

Google Play ?



↑↑なんか今朝iGoogleを開いたら画面左上にこんなのが出てましたけど、こんなの昨日出てた??

ネットを徘徊してみると出てたっぽいですね。
iPhoneやiPadユーザー的には特に面白くはないのかな・・・

それにしても、このPlayもそうですが、ゲームの人気ってすごいですね。

2012年3月26日

どういう事件なの?AIJ投資顧問の事件を理解する



世間をにぎわしているAIJ投資顧問会社の問題、皆さん理解できてますか?私は正直なところ投資顧問会社というのが実際にどういう事業形態なのか、どういう経営手法が今回問題になり、今後どうなると考えるのが一般的なのか等の基本的な部分がよく分からず、新聞を読んでも流し読みしかしてませんでした。

けど、やっぱり無視できるような規模の事件ではないようだ!ということで、問題点を整理してみました。私のように投資顧問会社(?)という状態の人の参考になれば嬉しいです!

2012年3月25日

請負契約を考える/請負業者の担保責任について


請負契約は仕事完成を目的とするものなので、仕事完成前は一般原則の契約総則規定によって、当事者の利害関係を調整する、という旨のことを「請負契約を考える/仕事完成前の解除について」というエントリーで書きました。

今回は、一応仕事が完成した後の法律関係について設問を題材として考えてみたいと思います。



とりあえず何でも書く/そのうち良くなるんじゃない?

写真素材 足成より( http://www.ashinari.com/  )

もともとこのブログは、仕事用の外向きな媒体として立ち上げたものだったんだけど、それだと「ちゃんとしないと」って気負ってしまって、そのくせ中途半端なエントリーになってしまうので、何だかモヤモヤしている状態だった。

けど、ここ数回の更新については、随分個人の色が出てきているのが分かるかもしれない。


2012年3月24日

心を整える方法/ジョギング



昔、中・長距離ランが非常に苦手だった。マラソン選手とか、ちょっとおかしいのかと思ってた。陸上部にいる人の気がしれなかった。

でも、今年30歳を迎える私の趣味はジョギング。

ジョギングとランニング、どう違うのか?なーんてことはどうでも良くて、ただただ頭を整理したり、心を落ち着かせるために走る。あ、あと暴飲暴食が好きなのでそのへんのバランスを取るためだったり・・・


SketchBook Pro for iPad値下げ!


こらっ、安くなってるじゃないか!笑
今週購入した時には450円だったのに!!たまたまブログアクセスのリンクを辿ったら、値下げ情報に行き着いてしまいました。

ということで、なんと170円になってしまっている今、完全にマストバイな状況です。

そんなご報告でした~。



いっちょイラストでも書いてみっか!SketchBook Pro for iPad を導入してみた


▼追記(2012.03.27)
もとの値段に戻ってました。ころころ変わりますねぇ~(汗)

請負契約を考える/仕事完成前の解除について


一生の買い物、といえば新築住宅の購入が挙げられます。夢のマイホーム計画なんて言葉が久しく感じられますが、それでも家を建てるというのは人生で一度くらい経験したいもの。様々な夢が詰まった新築住宅は、その思いの強さゆえに、欠陥が見つかった場合には非常に残念な思いが生じます。

今回は、このような新築住宅を建てる際に起きる典型的な問題を題材に、「請負」契約を考えたいと思います。


2012年3月23日

規制は途中から生まれるもの。まつエク規制をきっかけに考える。


【photo from :  stock.xchng】
男性の皆さん、いま「美容業界」と聞いて抱くイメージはどのようなものでしょうか?

たかの友梨やTBC、ミスパリなどの有名な企業名は耳にしたことも多いかと思いますが、いざ美容と聞いても「エステ」や「美容整形」などくらいしか思い浮かばない人も多いんじゃないかと思います。

実は「美容」と一口に言ってみたところで、相当に奥深いものがありまして、端的に「美容とは何ぞや?」という質問があっても、明快な定義を口にできるのは業界関係者だけなのではないかと思います。

今回はこの「美容」という観点から規制を考えたいと思います。


2012年3月21日

いっちょイラストでも書いてみっか!SketchBook Pro for iPad を導入してみた




突然ですが、Twitterのアイコンを変更しました。これまで本人写真を掲載していたんですが、ツイート内容とアイコンとの連携がマッチしてなかったのがずっと気になってました。真面目な写真と、不真面目なツイート内容により、「真面目×不真面目内容=変態」という方程式が成立するんじゃないかと心配していたわけですね。はい。

ということで、不真面目なツイートでさえも吸収してくれるナチュラルアイコンを目指し、イラスト系のアイコンにしたわけです。


2012年3月20日

「~したい」から「~する」へのシフト/希望のスケジュール化


旅行や映画観賞、個展や登山など「ああ~したいなぁ」「~行きたいなぁ」って思うこと、多くないでしょうか?

しかし、あれもしたいこれもしたいと思っても、現実は仕事や処理しなければならない課題に忙殺され、結局何もできずじまい、なんてことは結構あるように思います。(結構熱しやすい私は、特にこの傾向が顕著です。)。

今朝たまたまツイッターを見ていたら、私がフォローしている人がこんなことを書いていらっしゃいました。


2012年3月18日

事業って何なのか?理想を実現する手段を考える


起業の相談や事業の展開に関するご相談を頂いたり、インターネットで起業に関するページを見ると、たとえば会社形態であれば株式会社に始まり、合名会社、合資会社、合同会社(LLC)、営利性を無視すればNPO法人や各種法人、法人形態でなければ民法上の組合や、共同組合、有限責任事業組合(LLP)、基本的な単位としての個人開業(自営業)など、たくさんのメニューからどれを選ぶかという点に焦点が向かっているように思います。

事業の方法にはいずれかのカタチを採用するわけですから、提示されたメニューから選ぶという発想で間違ってはいないのですが、話はそう単純ではないように思います。


2012年3月16日

身近な規約/Twitter利用規約でも読んでみるか!


今では誰もがtwitterやってるんじゃない!?っていうほどに、私の生活にも完全に入り込んでいるtwitter。このブログを見て下さる方々にも、twitter利用者はいるんじゃないでしょうか。

さて、今日は「twitterを使ってビジネスを成功させる方法!!」を書きたいと思います。・・・嘘です。そんな方法があるなら皆で日本を潤わせたいところですね。私もSNSやtwitterは好きですが、ビジネスを押し出したツイートやFacebookのタイムラインなどを見ると、ドン引きします。

今日は「規約」というものを考えるに当たって、身近なサービスであるtwitter規約を取り上げてみたいと思います。公式RTとかQTとか非公式とかいろいろ言葉は溢れていますが、そもそもtwitterのサービスって、どんな制限があって、どんな行為が許されるのか、そのあたりを規約を通して考え直してみましょう。思考ダダ漏れ的なサービスですので、規約くらいは要チェックだと思いますよ!

( 規約を全て引用してますので、今回は非常に長いです。 1万2000字オーバー、、、)

2012年3月14日

iPhone,iPadアプリ「iPhoto」を入れてみた雑感



いよいよiOS版のiPhotoが登場したということで、アプリをダウンロードしちゃいました!

とは言っても、画像編集なんて正直専門的なこと分からない私としては、他のアプリを整理してしまっても構わないと思える程度に使いやすいかどうかが大切。そういう観点から素人目線で雑感を書いてみたいと思います。無料や格安のアプリが多く存在するなか、本アプリの特徴・使い勝手、他のアプリとの連携はどうなのか。ついでに自分の仕事での使い方も検討しちゃいます。興味のある方(ない方も)続きをどうぞ!


2012年3月5日

で、事業者は何をすればいいの?暴力団排除条例を考える


暴力団排除条例が全国の都道府県で施行されてますが、その内容について具体的に理解している人は多くありません。

ところが、この条例は事業者など一般の人が名宛人になっている条項が含まれています。暴力団排除条例が何を目的に制定され、その目的を達成するためにどのような規制をかけたのか、一般の事業者(会社含む)はどのように行動すべきなのかを、神奈川県の条例に基づいて簡単にまとめてみました。

暴力団が決して遠い存在ではないなぁ~と思う人は、ご参考までに続きをどうぞ!


2012年3月1日

「ニーズ」とプロセスの具体化/実らせるためには育てるプロセスが大切

様々な方とお話をさせて頂いていると、起業に興味を持っている人は実は結構多いことがわかります。しかしながら、いざ実際に起業に踏み切れない方や、起業することは決めているけど全然具体化せずに悶々と毎日を過ごしてしまう人も多いようです。

でも起業は「するかしないか」の二つの選択肢しかなく、迷っているくらいなら計画を立ててから判断することの方が賢明かもしれません。

なぜならば、大切なのはどのように事業を展開するかというプロセスを検討することにあるからです。