2012年2月12日

BloggerにてFacebookの「いいね」ボタンを設置する方法(のお勧めリンク)




非常に乗り遅れている感がありますが、Facebookの「いいね」ボタンを、このブログにも設置してみました(笑)

参考にさせて頂いたのは、下記のサイト。


ということで、当ブログを今後とも宜しくお願いします!

2012年2月11日

行政書士事務所におけるAIDMAの法則を考える




行政書士は、専門的知識の鍛錬は当然のことですが、残念ながらそれだけで食べていけるほど生ぬるい世界ではありません。「名刺を何枚配る」とか「SEO対策を講じる」とか「HPは専門的な内容でいくつも作れ」など、「集客」を目的とした様々な手法が語られますが、ただやみくもにやれば良いという話ではありません。

今回は、マーケティングのフレームワークであるAIDMAの法則を、行政書士がどのように活用すべきか、という点を考えたいと思います。フレームワークを利用することは、自分で考えるよりは遥かに効率的で有効です。皆さんも是非ご一緒に考えてみてください!

2012年2月2日

これで完成!会社設立に必要な5つのステップ


以前「起業のススメ」を書いたことがあります。いわゆる「週末起業」というものです。いきなり事業を起こすために会社を辞めたり、生活を激変させることなく、収入をちょこっとアップさせつつ経営センスを身につけよう、という贅沢な理想論です。

しかし、本気で事業をやっていこうと考える人は、最初から株式会社などの法人化をすべきでしょう。毎月かかる固定費や開業費は多少高くつきますが、しっかり事業を育てようと考えているのでしたら、信用もあり継続性を前提とした法人形態をお勧めします(株式会社か合同会社か、という選択もあります。)。

何よりも、利益が上がれば税金の額も個人事業よりも株式会社化した方が断然お得です。少なくとも、この社会は今も、そしてこれからしばらくも株式会社制度を前提に作られているため、このルールで軌道に乗らせることが成功のもっとも基本的な流れといえます。

そこで今回は、株式会社の設立の手順を、参考になるリンクなどを交えてご紹介したいと思います。専門家に依頼するにしても、自分で設立するにしても、基本的な知識や注意点は理解しておく必要があります。そのうえで、自分の事業計画に見合った組織を作りましょう。


2012年2月1日

賀詞交歓会に参加してきました


会場に少し早く着いたので写真を。
昨日は、神奈川県行政書士会の賀詞交歓会に出席してきました。

神奈川県の議員先生方々が多数参加され、神奈川県知事の黒岩さんも出席してくださいました。

行政書士業界に限らず、どんな業界にも政治的な力が必要です。行政書士が単なる代書屋さん業から、申請代理権や行政不服審査における代理権の獲得など、これまで取得してきた権限や今後取得したい権限は、議員の先生方の力無くして実現し得ません。法律改正は必要性が前提としてなされるものですが、その必要性を説得していくには政治が必要なのです。